2025年6月23日月曜日

港建設のMADORIをパワーアップして360度見れるようにしました!

港建設のMADORIをパワーアップして360度見れるようにしました!

ここから入って  家に入る バーチャルツアー ってボタンを押してみてください。



まず入ると1階の平面図が出てきます。


例えば玄関の緑の丸を押すと


玄関の画像が見れて、ドラッグやフリックすると


パノラマ画像なんで、360度ぐるぐる回せます。
一枚画像では見れない部分まで見れます。

これが個人でできるようになったなんて、やっぱデジタル時代はすげーや。


階段のこの緑の矢印で2階に上れます。


または玄関にある階段のところに


この 2階へ っていう緑の丸があるのでこれを押してもよいです。


2階へ上がると広々としたLDK。
これももちろん360度回転して見れます。


この赤い丸は夜に切り替えボタン。


ボタンを押すと夜になります。
もう一度押すと昼になります。


こんな感じで、港建設の提案する家をパノラマでご覧になれますので、ぜひいろいろいじって遊んでみてください。
実際に見てもらったほうが早いですね。

スマホでも動きますが、PC画面やタブレットの方が画面が大きいので見やすいですね。
あとWi-Fi環境の方がスムーズに見れます。

息子も家の中を一周ぐるっと遊んで楽しかった。と言ってました。

もう一度リンク貼っておきます。

2025年6月10日火曜日

わからない部品は写真検索でわかるからいい世の中になったよなー

 


お客様より浴室の排水目皿が割れたとのことで相談がありました。
新しいものが欲しい。

浴室のメーカーはYAMAHAということは、浴槽についていたロゴでわかったけれども、今はトクラスというメーカーになり、30年も前のものはどうだろう、探せるかな?

知識のある業者さんに写真を送ったけど、見たことないとの回答。

こんな時はスマホの写真検索。
写真を撮って検索するだけで、どこのメーカーかもわかるし、ネットで販売しているかもわかっちゃう。

トクラスの人に聞かなくても自分で入手できます。
今回のように目皿の交換くらいなら自分で買って自分で取り換えればいいですもんね。

皆さんも困ったときは写真検索が便利です。
なんていう便利ツールがスマホ一台で使えるようになってしまったんだろう。

2025年6月7日土曜日

港建設のMADORI 間取り第7弾をブラッシュアップしたので公開しました。

➡港建設のMADORI 第7弾


この前掲載した写真に小物を追加してより映えるようにしてみました。



これが前回。

小物を置いただけでなく、ソファーの布の質感とか、テーブルの天板の光の反射などをいじって本物に近くなるように仕上げました。

角地に建てる住宅。
より外を感じられる、景色の抜けるところは交差点のある道路側と判断して、外からの目線を気にすることのないように2階リビングとして、窓を全開してもいいような配置にしました。


同じ画角で夜の雰囲気も出せちゃう。
間接照明で壁を照らして柔らかい明るさで。


寝室と庭とウッドデッキ。


南の植栽とウッドデッキ。


植栽が住宅とよく合います。

詳しくは ➡港建設のMADORI 第7弾 へ。

2025年6月5日木曜日

タイル風呂をユニットバスに入れ替える。断熱施工を添えて

 


お子さんやお孫さんが遊びに来ても、寒いから入るのに躊躇してしまうタイル風呂だそう。
お風呂って間取りの面から言っても、日当たりを重視するようなものではないから、北や西にもっていきがちなのです。
西といえば冬の長岡は寒い風が西から来ます。

写真の窓は出窓になっており、壁の外に突き出ているから断熱が全く聞かない構造のため、もろに寒さを受けます。
また右側にルーバーガラスがついており、このルーバー窓は閉めても絶対すきまができますので、西側の風がお風呂の中に入ってきます。

こりゃ寒かっただろうなとこれだけでも推測できます。


タイルをすべて解体。
タイルの表面のひんやりとした冷たさが、さらに体感温度を下げるので寒いのです。


お風呂の壁にぎっしり断熱材を入れます。
天井にも入れます。
お風呂って裸で入るから、普段過ごすリビングよりもそりゃ寒く感じます。
だから、断熱はしっかり入れないといけません。

そして窓はトリプルガラスの気密性の良い滑り出し窓に入れ替えます。

この断熱材の量をご覧になられた時点でお客様に大変喜んでいただきました。
車庫に運び込んであった、車庫を使えなくするくらいの量の断熱材を使い切りましたからね。
結構な量使うんですよ。


ユニットバスが入ったところ。
入口の上にもしっかり入れて4面ぐるりと断熱材で囲みます。


これで暖かくなったでしょう。
ただお風呂を入れ替えるにも、しっかり断熱材を入れているか。
天井にも入れているか。
そんなところも大事になってきます。
天井には浴室暖房がついて、完璧。

脱衣室の窓にはペアガラスの内窓を入れました。

今なら補助金が出ます。
今回、浴室窓に91,000円、脱衣の内窓に28,000円

浴槽の高断熱浴槽や浴室暖房にもでます。
その他合計20万円くらいの補助金が出ることになります。



脱衣に暖房機も取り付けられました。
暖房だけでなく、送風もあって夏にも活躍しそう。
あとドライヤーなんかもついていて、結構便利。

もうお風呂が寒いなんて言われないでしょう。
皆さんもリフォームするときは、ただきれいにするのでなく、断熱施工を一緒に考えましょう。

2025年5月22日木曜日

港建設のMADORI 第7弾

港建設のMADORI 第7弾


実際にありそうな土地に架空の住宅を提案していく企画 2年ぶりの港建設のMADORI。

今回は、住宅街にある角地。

角地には、道路が交差する角の方向があります。道路を隔てた向こうに建物があるので、隣家と程よく離れています。なので角の方向は隣家と距離が保たれていて、開放的な抜け感を出すことができます。

でも単純にこの角の方向に窓を作ったら、外から見られてしまいます。眺めやすいということはイコール見られやすい。
開放的にしようと思って配した窓が開けられないのでは意味がありません。
極力、カーテンをしなくてもいい窓配置が理想かなと思います。

そこで今回は2階リビングとして、角の交差点方向にL字型に窓を配置しました。
外を感じられるように、窓際にL字にダイニングソファを設置。
開放的な窓から外を眺められて、時間と季節の移ろいを感じられます。
周辺の建物も反映する事で窓からの景色も実際に近い見え方になるようにしてます。

ロフトは、長岡花火が少しだけ見られるんじゃないかという方向に配しました。
その下にはキッチン。
キッチンはそんなに天井高はいらないのでロフトの下にすると面積を有効利用できます。


ロフト・バルコニー・籠り部屋があったり楽しそうなところがたくさん配された家。
それぞれの居場所をブラッシュアップしてカッコよくしていきます。

ただいま鋭意製作中。
新築よりもリノベの方が最近は多いけど、新築の設計のようにこうやってゼロから設計する事も、設計力強化になるし何より楽しいのでやってる。

テクスチャっていう表面の素材を変えたり、家具や緑を配置したりしていきます。
照明の配置でかっこよくしたり、庭の木々の配置で潤いある敷地にしたり。

住宅って考える事とやる事がいっぱい。

2025年4月12日土曜日

Kさんの家 性能向上リノベ 内側付加断熱と造作キッチン&家具 31 まとめ6

 Kさんの家 性能向上リノベ 内側付加断熱と造作キッチン&家具 まとめ6


2階に行ってみよう


階段を上ってみる。
こういう下からのアングルで写真を撮るとまた良い。


吹き抜けが開放的。
2階の窓からも1階に光が入ってくる。
直接光でなくとも、白い壁に反射した間接光が、全体を明るくする。

明るいけど、実はこのリビング、南を向いていません。

南側の窓の事



我が家近くの長岡の田舎住宅って、家の向きと間取りがかなり似ています。

冬の西からくる強風を避けるために、玄関は東側にある。
で、南側の光よりも東の朝日を大事にしていたようで、縁側とお客さんを招き入れる客間は東に窓がある。

自分たちが普段いるリビングやキッチンは、南ではなく、東~北~西に窓がある。
あまり南からの光を採ることを重要視していない。
むしろ避けているようです。

リビングが南にある農家住宅はほぼ見たことがない。
南にはほとんど窓はないし、南には窓がまったくない家も結構ある。
南には窓がないから床の間や仏壇があるという造り。

世間的には南側に窓があれば明るいし人気になりがち。
マンションも南向きの住戸は価格を高くする傾向がある。
建築士の試験でも何も言われなければリビングは南に持ってくる。

学校も南側に大きく窓を取る。生徒は右利きが多いから、鉛筆を持つ手が影にならないように、南の窓は左側にあって、左側から光を照らすようにしてあるらしい。
私の通っていた小中高、全ての学校がこれに当てはまる。

明るさにまつわる話なら、窓は南側が正解なのでしょう。

ただ冷房のない時代に作られた田舎住宅は南側の光を嫌っていたのかもしれない。そういう作りをしている。

そして昨今の夏の異常な暑さ。
暑さを避けるために、南に設けた窓の光を室内に入れないようにするために、すだれやシェードをつけることを推奨される。また軒の深い屋根や、窓の上に霧除けを設置することもいい。


そんなに暑くなるなら、じゃあ窓は南につけなくていいんじゃね?


Kさんちのリビングは南に窓がない。
でも吹き抜けで2階から落ちてくる光は直接光でなくとも、南側の光でなくとも、十分明るい。
照明を点けなくても南に窓がなくても明るくすることができる、良い例。

南に窓を付けることによって、冬の日差しを入れて暖かくしようと断熱界隈の偉い人たちは言うけれど、みんな東京含め太平洋側に拠点のある人が多いように思う。太平洋側の冬は、まあ晴れてばっかり。そんな気候の地域なら冬の日差しを入れたら暖房がなくても、高断熱住宅ならば暖かくなるんですけど。

日本海側の冬の晴れ間なんて、ほんのちょっとですよ。
特に新潟の中でも長岡や中越地方は冬は雪空。雪が降ってるか曇ってるかって気候。
日射の暖かさを享受できる日なんて、数えても両手で納まってしまうくらい。

長岡に住んでいると、ほんとに窓を南に持ってくることの意味って何なんだろうと一旦考えてしまう私。

今後温暖化で、普通に40℃越えしてくる夏が来るかもしれない。
日本でもまさかの50℃を超えてくるかもしれない。
そしてもしかしたら、家の南側信仰は終わりを迎えて、『窓は南側に作らないこと』っていう時代が来るかもね。

その時代その時代で考え方が変わって当然。

何が言いたいかっていうと、もしかしたら今の常識が、時代が変われば、意味のないことになってしまうかもしれないから、私自身、柔軟性をもって、もしこの家に自分が住んだら20年後どう思うだろうなんて、立場を自分ごとにして考えて提案していきたいなと思っているのです。

あと偉い人たちが言ってることも、それは偉い人が自身の立ち位置で発している意見であって、私が立っている位置では、同じことにならないかもしれない。
世間一般で信じられていることは尊重して、いいとこはマネして、でも自分の立ち位置ではすべてを鵜呑みにすることなく、自分なりにかみ砕いた上で、やっていきたいですね。

戻りまして




と、Kさんちに戻りまして

吹き抜け周りはぐるっと一周できる。
こども達の遊び場。
だからKさんの希望もあり、手すりには落下防止でこの後ネットを張りました。


迫力のある梁。かっこいいな。


家の中の程よい明るさと、窓の外の青空が気持ちいい。


1月下旬。真冬でしたが、この日は日差しが差して、そのおかげで暖かくて明るい。


向こうに見える縦格子の裏は寝室。
見えるようで見えないくらいの縦格子。
隠すようで、軽く遮る格子。


下から見るとベッドとか寝ている姿は見えません。
せっかく出した大きな梁や高い天井を完全に見えなくしたくないので、柔らかく遮るくらいの縦格子。


ここが寝室。


夜はこんな感じ。


写真では全部照明がついているけど、寝るときは間接照明だけつければ、いい雰囲気になります。


こども達はぐるぐる回って楽しそう。


大体KさんのLDKをぐるっと回りました。

施工事例掲載してます


港建設のホームページに施工事例として掲載してあります。

弊社、モデルルームはないので、ホームページ上に写真をたくさん掲載します。
その他
・YOUTUBEにルームツアーとしてアップしてあります
・同じアングルから撮ったビフォーアフター写真 もあります

是非ご覧ください。

港建設ホームページ 施工事例

⇒Kさんの家 性能向上リノベ 内側付加断熱と造作キッチン&家具






2025年4月10日木曜日

Kさんの家 性能向上リノベ 内側付加断熱と造作キッチン&家具 30 まとめ5 キッチンの事

 

 Kさんの家 性能向上リノベ 内側付加断熱と造作キッチン&家具 まとめ5


キッチンの事 続き



キッチンから立ってリビングの方を見た様子。


レンジフードも少しだけ高さを高くして、リビング方面への視界を遮らないように、Kさんに実際立って見てもらって工事中に位置決めをしました。
キッチンに立ちながら、リビングの向こうや、吹き抜けの方まで見渡せる。


キッチン脇のパントリー。
木造建築の規定寸法である、柱と柱の間の910㎜という廊下幅と同じ寸法にすると、実際の内側の寸法は76㎝ほどの幅になる。これだと棚が来てその前を通ると狭くて通りにくいので、15㎝ほど広げてやると内側で91㎝以上ある。
少し通路を広げるだけで全然パントリーが使いやすくなる。

棚の奥行はあんまりあると、奥にあるものが見えにくくなり結局片付かないので、奥行は25㎝くらいにして、一目で何がどこにあるかわかるくらいの奥行にしてあります。

突き当りの壁の格子の向こう側には脱衣場があり、LDKの暖かい空気が脱衣にも流れたらいいなというもの。
暖かい空気が向こう側に行ってくれれば暖かいと思うけど、実際どのくらい効果があるか今後も様子を見ていこう。


階段上がって上から見るとこんな感じ。


ぐるっと回れるアイランドキッチン。


リビング側よりキッチンを1段下げてあるから


キッチンに立っている人と、カウンターテーブルに座っている人の目線の高さが同じくらいになって話しやすいバーカウンター。


いろんな写真を撮るけど、どこをとってもいい感じなるなあ。




木のキッチンは、素材を生かした空間によく合う。



カウンターもキッチンの面材に合わせてナラの無垢板。


とりあえず表面はオイル仕上げをしただけだけど、目の細かい紙やすりなんかでこすると、すごく表面が滑らかになって手触りがよくなる。
あと、毎日使い続けると、お皿や食器類がそのやすりの代わりの役目なんかになって、つるつるになっていく。
ナラの木のカウンター。使いながら育てていってください。


これが当初提案していたキッチンのCG。


とてもかっこいいキッチンになったかなと思います。
緑の壁が、白い壁と木によく似合う。