このブログでも、断熱の話をよくしています。
2020年には新築住宅を建てる場合一定の断熱性能が必要になります。
断熱性能を数値化してその数値を下回ることを国が義務化するんです。
もうすでに住宅の断熱性能は、デザイン・機能性・耐震性などと同じように住宅をたてる際の一つの関心ごとになってきています。
でもこの2020年に義務化される断熱性能の数値はたいした数値ではないんです。
義務化される断熱性能では冬はあったかくて夏は涼しい家にはまだ足りないんです。
つまり家を新築すれば必ずしもあったかい家になるかというとそうではないということです。
賃貸アパートに住んでいたり、築20~30年の家に住んでる方は、新築すれば今の住宅より快適になることは間違いないですけど。
せっかく建てる家を義務基準をクリアする程度で建ててしまうことはもったいないです。
おそらく2020年以降も住宅はさらなる断熱性能アップの方向に向かっていきます。
私自身の自宅リフォームにおいても、単に見た目を良くするだけのリフォームにはしたくないです。
長岡でもトップクラスの断熱性能にする予定です。
何年か先を見据えた断熱性能にしないといけないと思います。
そこで実際住んでみることで、暖冷房費はどのようになるか。
毎日住む家ですから、私が体感する住んでみての感想を報告できればいいなと思います。
自宅リフォーム Part35へ
2017年2月28日火曜日
2017年2月22日水曜日
内窓はあったかいです
内窓プラマードUを入れてみて、窓際が寒くなくなったことを感じます。
少し内窓を開けたままにしてみました。
真ん中から右は内窓あり。
左は内窓を開けたのでアルミサッシの一枚ガラスのみ。
外の気温は2℃くらいでした。
アルミサッシの一枚ガラスの方は青い色です。
表面の温度は11.4℃です。
一方内窓がついている方は
21.8℃です。
10℃も暖かいことになります。
内窓を閉めると室内の温かさを逃がしにくく、外の寒さをいれにくくなっています。
この温度差でそれが分かりました。
内窓がなかったときは窓際で昼寝していると寒さで目が覚めることがありました。
それが今はありません。
冷たい空気は暖かい空気よりも下がってきてしまいます。
窓の冷えた空気が床に近い低い場所に降りてきて床付近を冷やすんですね。
コールドドラフトと言います。
コールドドラフトが私の快眠を妨げていたわけです。
内窓の効果ありです。
2017年2月20日月曜日
自宅リフォーム 少し再開
ラベル:
自宅リフォーム
全然進んでない自宅リフォーム。
ゆっくりやっていきます。

筋交いと柱に金物を取り付けて金物補強します。

ついに断熱材を入れていきます。
いつもお客様の現場で厚い断熱材が入っているのを見て、うらやましいなと思っておりました。
右側に羊のマークが見えますが、これが今までの断熱材。
今回入れるのは黄色の断熱材。
厚みは倍以上、性能も高性能品です。
私の部屋もいよいよ断熱工事に入ります。
自宅リフォーム Part34へ
ゆっくりやっていきます。
筋交いと柱に金物を取り付けて金物補強します。
ついに断熱材を入れていきます。
いつもお客様の現場で厚い断熱材が入っているのを見て、うらやましいなと思っておりました。
右側に羊のマークが見えますが、これが今までの断熱材。
今回入れるのは黄色の断熱材。
厚みは倍以上、性能も高性能品です。
私の部屋もいよいよ断熱工事に入ります。
自宅リフォーム Part34へ
2017年2月13日月曜日
N-asshに今度はidが
ラベル:
id
2017年2月2日木曜日
内窓 プラマード また入れました。
うちの一番大きい窓に内窓 プラマードUがついに入りました。
今まではアルミの1枚ガラスでした。
窓の高さも2メートル以上ある大きいテラス窓です。
ここから部屋の温度がだいぶ逃げていたでしょう。
また部屋にいると冷気が外から入ってくるのを感じておりました。
今回の内窓も枠は樹脂、ガラスはペアガラスです。
窓自体が重いので二人がかりで運んで取付です。
まず窓を閉めてみると、外の車の走行音がほとんどしません。
今までも走行音が気になっていたわけではないのですが。
防音性能もかなりあることが分かります。

プラマードがない日とプラマードをつけた日の就寝後の気温をグラフにしてみました。
黄色のグラフがプラマードがない日のリビングの気温。
オレンジのグラフがプラマードをつけた日の気温。
エアコンを切ったあと気温は下降していきますが、オレンジのグラフの方が部屋の気温の下降が緩やかになってます。
プラマードをつけたことでリビングの保温性が高くなったということです。
エアコンと補助ヒーターで過ごしているおかげでもあるんですが、窓の結露は全くありません。
寒さにお悩みの方、窓の結露にお悩みの方、壁の断熱改修まで考えていなくても、窓だけは内窓を付ければすぐに効果が実感できますよ。
断熱的に一番弱い部分『窓』の改修が手っ取り早いです。
登録:
投稿 (Atom)