2023年3月24日金曜日

竹を切ってたけのこご飯をたく 田舎遊び

春になってきました。
暖かい陽気の田舎では、春だからできる田舎遊びを。
ということで、いつもの町内の仲間とその子供たちと、町内のあるお宅から竹を伐採する許可をもらい、みんなで運んできました。
まっすぐな竹は夏に流しそうめんをするためにとっておこう。
今回は根元の節の大きな部分を切って、


穴をあけて蓋が取れるようにしました。


この中に米とたけのこを入れて味付けして。
ブロックの上に置いて火を焚きます。
ゆーっくり。
なんだかんだでこんな準備をしていると、あっという間に昼の時間を過ぎてしまう。
おなかは減ったけど、出来上がるまでじっくり待ちます。
ゆったりとしたこの時間がいいんだわ。


ゆっくり蒸されていい頃合い。


うまく炊けました。
竹でたけのこの炊き込みご飯を炊いて食べる。
贅沢な田舎時間でした。





2023年2月28日火曜日

2月27日 暖かくて暖房付けるの忘れる


我が家は朝、皆が家を出るときにエアコン暖房を消し、夕方帰ってくるとエアコン暖房をつける。
夜間もエアコン暖房はつけています。つけていますがフル稼働しているわけではなく、断熱もしっかりしており、一度温まると冷めにくく、スロー運転しているイメージ。
24時間暖房ではなく人がいるときだけつけるやり方。間欠暖房。

 2023年2月28日 朝 寝起きにいつもより肌寒い気がする。
エアコンを確認。


あ、ついてない。
ということは昨日27日帰ってきてから一度もつけず。
つけるの忘れてた!!
夜も暖かいから気にならなかったのか。
この時期に22時間暖房がついてなかったと、この時気づく。


28日の早朝。この日の外気温は車の表示だと-2℃。


室温は18.7℃。
肌寒いけど全然いられる室温。
日中暖かいと全然エアコンがいらないっていう保温性能。
その暖かさを夜から朝まで保ち続ける抜群の保温性能。

こんな日がこれからもっと増えてきます。
電力高騰の時代にこんな住宅いかがですか?




2023年2月22日水曜日

古くなった椅子生地を張替えてリニューアルしてみた


私が入社するよりもっと前から使用している会社の接客椅子。創業当時から?


角から剥がれが出たり、皮生地がくたびれたりしています。
こりゃこのままにしてはおけません。


古い生地を剝いでいきます。


仕上げに鋲で止めたら。


はい!出来上がり!

2023年2月8日水曜日

港建設のMADORI 第2弾 アップ

 




港建設のMADORI 第2弾。
田園地域に建てる横長敷地の大屋根住宅。



田園風景が望めるように。
平屋のように住みやすいように。
外と中のつながりが持てるウッドデッキで外遊びができるように。


室内の作りこみが、すべて完成しているわけではないので作成次第追加していきます。


2023年2月3日金曜日

屋根の雨漏り 雪止め金具の下は弱点

 アパートの一室が雨漏りするとのこと。
まずは部屋の中から確認。
行ってみるとそこまで漏れてなさそう。
雨漏り個所が小さく漏れはそこまででもないのか、雪に覆われていて雨が一時的に止まっているからなのか。
いろんな想像をしながらどこが漏れているか探します。


まずは屋根に上がり雪かきから。
漏れている直上の屋根部分に不具合がないか確認。


室内天井の雨漏り部分とだいたい位置が一致。
雪が落ちないように雪止めを取り付ける雪止め金具の部分。
屋根の表面のさびは全くなくきれいな様子。
そうなるとだいたい雪止め金具の取り付いているところが怪しい箇所です。


雪止め金具を上にあげて屋根部分を確認。
さびて薄くなりひび割れている。
指で押すと結構な割れが確認。

雪の季節、張替は不可能なので、とりあえず春まで持たせるための応急処置。


シートを張ってコーキング。

雪止め金具部分は屋根と接しているので、ほこりやごみがたまりやすくさびやすい。
また重い雪を受け止めているので、へこみやすく水のたまりになり、さびの原因になります。
ちなみに築24年のアパート。このくらいの築年数の家は一度点検するのもいいでしょう。

屋根形状がAT張、瓦棒、立平張り、いろいろありますが、雨漏りの場合はまず雪止めの個所を怪しむといいでしょう。

2023年2月1日水曜日

もうバランス釜物件は賃貸の候補になり得ない時代



アパートの話。
浴室なんですが、タイル壁ではないんですよ。
でもバランス釜っていうタイプの給湯形式で浴槽のわきにあるのがそれ。
もう電源ボタン一つぽちっと押して、蛇口を開ければお湯が出る。
って若い人なんかは特にそう思っていることでしょう。
バランス釜は着火させるために、がちゃこんがちゃこん手回しするハンドルがついていて、着火したら給湯のメモリのところにつまみを回して、なんてお湯が出るまでにやることが多いのです。
 最近は電池式の種火で、少し簡単になったけど結構面倒。

大家さんとの相談でガス給湯器に変更しお風呂も入替します。


風呂を解体。給湯器のための給水給湯ガス配管と追い炊きも追加するので追い炊き配管を追施工。
断熱材もきちんと入れ直して少しでも暖かいようにします。
右下に詰まっているのは断熱材。木と木の間の隙間を断熱材を使って、埋めている様子。
床下からの冷たい空気が入ってこないように。
室内の暖かい空気が上から逃げないように。
そうするために隙間を埋めることを気流止めと言います。
そんなに難しいことではないので、これをやってあげるだけでかなり違います。



バランス釜で圧迫されていた浴槽が、バランス釜がなくなったことでスペースが広がり少し大きくなりました。
給湯リモコンボタン一つでお湯が出るし追い炊きも可能です。
今まで3.5万円でしたが、決まらなかったこの部屋。
4.5万円に値上げしましたが、快適性はそれ以上に上がっていることでしょう。
いままでもこの浴室入替で他の部屋も決まっています。
ご興味ある方はご案内いたします。

2023年1月25日水曜日

港建設のMADORI 第2弾作成中

港建設の間取り 第2弾
鋭意作成中。
前回は住宅密集地でしたが、今回はうって変わって田園地域。
田んぼが広がる地域。
土地は前回よりめちゃくちゃ広い。
けど、広いからといって建物をむやみに大きくするわけではなく、今回も30坪はきっていきます。
田舎は土地が広いからといってどこにでも建てられるわけではなく、畑の部分に建てるという条件で計画。
畑が横長なので建物も横長に。

内部の細かいところをかっこよくしつつ、レンダリングをやっていきます。


外でバーベキューしたりアウトドア遊びがやりやすいように、内部と外部をつなげる屋根のあるウッドデッキ部分を設けたり、外に広がる田園風景を気持ちよく眺められるように考えました。

どうでもいいけど第2弾っていう『弾』の響きがビックリマンチョコを思い出してテンション上がる言い方。

2023年1月10日火曜日

港建設のMADORI 間取り

あけましておめでとうございます。

今年度は町内役員になりまして、楽しいお酒を飲みすぎておなかの調子をどうにかしたい新年の始まりの私。

話は変わり、港建設のHPの話。
港建設のMADORI 間取り というコンテンツページを作りました。

弊社のような小さい会社はモデルルームもありませんが、こんな家はいかがですかと弊社が提案する住宅をご覧いただけるページです。

第1弾は住宅密集地に建てる場合の港建設のスタンダードハウス。

35坪ほどの土地に、コンパクトな住宅を建てる計画ですので、すごく間口が狭い土地のような場所でなければ、どこにでも建てられる、西向き玄関(向かって右が南)の24坪台の家。



材料高騰からの住宅価格の高騰があり、コンパクトに作ることで価格を抑えることが不可欠。
かといって、狭いだけじゃ豊かさは生まれません。
広く感じられる工夫が必要です。

家は小さくとも、広く住めれば、価格を抑えて快適に住めるわけです。

そんな港建設のMADORI。




今後もこのバーチャルモデルルームを増やしていきます。
バーチャルなので、私次第で棟数も無限大。
遊び心も無限大。

でも奇抜ではなく、しっかり長く住めるような、私自身が住まうことをイメージして作る家。