2020年2月3日月曜日

子供と2人


先日の休日は保育園でもらった風邪で熱の出た息子と二日間2人きり。

なんとかかんとかウィルスにはかかっていなかったようで一安心ですが、それでもつらそう。

キレイに片付いた部屋を普通はお見せするんですが、子供と一緒で片付かないおもちゃやらで生活感丸出しの写真もたまにはいいかな。


レゴの電車。

まだ一人では線路を並べられないので一緒に作って遊びます。

しばらく遊んで飽きたようで


冷蔵庫を開けてヨーグルトを見つけて指さしている。


最近のお気に入りは映画グリンチ。

いつ入会したか自分でも定かではないけど、いつの間にか入ってたアマゾンプライム。

子供に見せるのにちょうどいいのでアマゾンプライムに入会したままに。

あまりたくさん見せたくないけど、風邪の時くらいはしょうがないかと。

ヨーグルト食べながら見ております。


子供って熱が38~39℃あるのに意外に元気。

咳こんだり、たまに吐いたり。

こちらは大変ですが。

角にあるのは私のひいばあちゃん、子供からするとひいひいばあちゃんの使ってたタンス。

おもちゃを片づけるのにちょうどいいので使ってます。


じいちゃんからもらったおっとっと。

食べすぎ注意だから。

楽しくやっております。

2020年1月29日水曜日

さいの神


隣の町内のさいの神。

近所の子らと行ってきました。


中には私の同級生がお祓い中。

この同級生たちがこのやぐらを作ったそうな。

たいしたもんだ。


火をつけると


すぐに燃え上がり。


すぐに崩れました。

火が恐くて、遠くまで走り逃げた我が子。

火から遠いので笑顔。

燃え残りがないように火が消えるまで厄年本人の家族が夜まで火の番をするそう。



今年は雪が全くないですね。

雰囲気だけでも雪遊びの格好で散歩。





2020年1月21日火曜日

高気密住宅は息苦しくないのかという疑問

よく言われる高気密住宅は息苦しくないのかという疑問。

二酸化炭素濃度を測ってみました。

計測でもしないと生活していても実際二酸化炭素濃度には無頓着なもんで、測ってみてようやく気付くことがあります。

住宅では二酸化炭素濃度は1000ppm以下にしたいという基準があります。


朝起きた時の寝室の二酸化炭素濃度。

家族3人が寝ている間に呼吸で二酸化炭素を出していますが、1000ppm以下に抑えられています。

外気の二酸化炭素濃度は400~450ppmだそうで、それよりはどうしても高くなっちゃいますが、基準以下になってます。

これで息苦しくはないと言えそうです。




壁についている24時間換気。

これで空気を入れ替えているので二酸化炭素濃度も抑えられています。

この換気扇、寒い空気をそのまま入れるのではなく、暖かい空気にして入れてくれます。


そのおかげで、夜間エアコン暖房を切ってますが、朝起きて20℃ほどあるので寒いことはないです。

また湿度も調整してくれますので47%あります。

このような換気扇を全熱交換換気扇と言います。

部屋に吸気口が付いていて外気をそのままの部屋内に入れてしまう換気の場合は、いわゆる第3種換気といいますが、二酸化炭素濃度を下げるために換気量を増やすと外気そのままの温度と湿度を入れてしまうため、部屋は寒くなり、湿度は下がって乾燥しすぎてしまいます。

ただ我が家で使っている全熱交換換気でも温度湿度を調整してくれるとは言え、完璧に温度湿度を保ってくれるわけではないで、換気量を増やしてしまうと同じことが起こります。

つまり外気の二酸化炭素濃度に近づけるために換気量を増やしすぎると、温度と湿度は下がってしまいます。

逆に温度湿度を下げないために換気量を下げてしまうと、二酸化炭素濃度は上がってしまいます。

換気量が多いか少ないかで、温度湿度をとるか、二酸化炭素濃度をとるかのジレンマが発生します。

ではどうするかというと、ちょうどいい換気量にしておくということが大事。

部屋にいる人数が増えれば二酸化炭素濃度はすぐに上がります。

諸条件もあり1100~1200ppmくらいになることもあります。

1200ppmになったところで、すぐさま人体に影響がでる値ではないです。

大体1000ppmくらいになる換気量にしていれば、いいのかなと思ってます。

息苦しい住宅はいやだと二酸化炭素濃度ばかりを見て、外気の二酸化炭素濃度に近づけるために過敏に換気量を増やすと、温度が下がり、寒いので暖房も必要以上に設定温度を上げることになります。

また湿度も下がるのでインフルエンザウィルスが活性化する過乾燥にもなりかねません。



灯油ストーブを使っている部屋は二酸化炭素濃度がかなり高い値になるでしょう。

その場合窓を開けるなりして、濃度を下げることになります。

せっかく温めた空気を捨てて換気しないといけないわけです。

もったいないですね。

高気密住宅は、全熱交換換気によって暖房費を抑えながら、室内空気環境を高環境に保ちやすいと言えるでしょう。




2020年1月16日木曜日

リフォームの依頼

新年も明けてから数週間。

ここ最近リフォームの相談が数件あります。

◆脱衣室がなくてお風呂もタイル風呂。
着替えるにも寒いし、お風呂は極寒。子供や孫は実家に帰ってきたとしても寒くてお風呂に入りたがらない。
洗面脱衣室を作ってお風呂も暖かいものに変えたい。

◆子供が生まれて実家で親同居するので、以前自分たちが使っていた部屋をセカンドリビングとしてリフォームしたい。

◆子供の就職が決まって帰ってくるので、部屋と車庫を増築したい。

◆寝室が寒いのですきま風をとめて暖かくしたい。

◆LDKの改装、お風呂の入れ替え などなど

新築ではなくリフォーム。

ハウスメーカーはリフォームが出来ないところもあります。

地元の建築会社でも、ほぼ新築専業でリフォームまで手が回らないところもあるでしょう。

小回りが利く弊社のような会社だからこそ、このような依頼があります。

実際にハウスメーカーからリフォームは出来ないと言われた方。

大工さんに頼んだけど、一人職人でやっている大工さんなので、お客さんとの打ち合わせまで手が回らないからと港建設を紹介された方。

そういった方も実際います。

新築もいいけれど、住み慣れた家をリフォームして長く使う。その考え方が好き。

残す部分、壊して作り直す部分、その納まりをどうするか。

価格を抑えながら出来るだけ、あったかく快適にするにはどうするか。

色々考えることがあります。

断熱性能アップも提案しますが、きれいにするだけでいいという方も当然いらっしゃいます。

リフォームはすべてがオーダーメイド。

お客様のこうしたいああしたいという希望と、予算のなかで一件一件考えていきます。

小回りの利く、港建設だから出来ることがあるみたい。

小さい会社ですが、今年で45期目に突入です。

弊社、財務状況は健全だと自負しております。

数年後にリフォームをお考えの方にも依頼される会社でありたい。

これからも皆様よろしくお願い致します。

2020年1月6日月曜日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

本日から営業開始です。

長かった年末年始休暇も終わり、終わってしまうとあっという間。

今年も昨年同様宜しくお願い致します。

2019年12月5日木曜日

町内の防災倉庫 棚を作る


町内の防災倉庫を片付けたい。

とのことで町内のメンバーが集まります。

床に置かれた荷物も棚を作ればきれいになりそう。

町内に図面を提案してみんなで作ります。

作った図面で、私が材料を切り出します。




それをビス止めして棚の形にする。  



DIYって楽しい。

形が出来てくるのが楽しい。


地震で倒れないようにしっかり固定して


キレイに片付きました。

何がどこにあるかわかりやすく、取り出しやすいように奥行きはあまりとらない方がいい。

みんなでやると仕事が早い。








2019年11月7日木曜日

TVボードの扉をDIYで作ってみよう 続

前回の続き。

というわけで頑張って作業を進めます。


丸のこでたくさん切れ目を入れて。


それを取り除いて。


ノミで平らにします。


格子の部分もひたすら溝作り。


で、組んでみました。


裏から見たところ。

きちんと組まれて釘やビスで止めなくても崩れません。

これを2個作ります。

非常に大変。


出来上がったので、蜜蝋ワックスを塗っていきます。


TVボードにようやく取り付きました。

変化を持たせるために互い違いに取り付けてみました。

木目がキレイ。


見つけた子供が早速遊びだす。


中に入ってかくれんぼ。


お気に入りのトーマスたちがちょうどいい大きさらしく。

はめて遊んでるご様子。

楽しそう。


まだ全体写真は撮れてないので、合成してみました。

2019年11月6日水曜日

TVボードの扉をDIYで作ってみよう


我が家のTVボード。

一番下の扉をどうしようかと。

どんなデザインにしようか。

材質はやっぱり高いけどウォルナット材にしよう。

等と色々考えてようやく作り出したのが夏前。

空いた時間を使ってなので全く進みません。

扉は格子にしてみよう。

ということで


縦に割いたウォルナット材に半欠きの溝を作ります。

家具屋さんでないので特別な道具もない。

丸のこで地道に溝を作ります。

2センチの厚みの扉なので、1センチの溝を作るとお互いがきちんとはまります。


職人さんみたいに精度は出ないけど、うまいことはまりました。

いやー自分のDIY歴の中でもかなり手間のかかる作業。

やりだしたからにはやり遂げよう。

2019年11月1日金曜日

まだまだ暖房いらず

もう暖房つけてますか?

うちの会社は断熱のあまり効いてない建物。だからもう結構早めにつけてます。

でも我が家は断熱リフォームのおかげでまだまだ暖房はいりません。

まだ無暖房。

我が家の気温グラフ。


10月27日(日)の気温はほぼ24℃で一定してます。

こんな室温なので暖房つけるまではまだまだという感じ。


この日は日中もあまり温度変化がなく14~16℃。

室内は8~10℃高い状況。

曇りの一日であまり日差しも差さない日でした。

日照時間が0.0になってます。




翌日10月28日(月)は朝10℃を切って寒く、日中は晴れて日差しが出たので19℃近くまで上がってます。

日照時間も1.0の表示が続きます。

こんな日の我が家の室温は


11時に23.1℃。


17時に24.8℃まで上昇。

日中の日差しを室内に取り込むと室温が上がって暖房効果を発揮します。

夏につけていた日差し除けのすだれは、この時期には外して逆に日光を取り入れます。

この室温なので我慢して暖房を使ってないのではなく、必要ないからつけていないのです。

この日差しがあればまだまだ日光の恩恵で暖かいのでしょうけど、日本海側はこれから雪雲で曇りの日が多く、日光はほぼ期待できなくなる時期。

太平洋側がうらやましい。

冬に晴れ間の多い太平洋側なら日光の暖房効果で無暖房住宅も夢ではないのかもしれないのですが、曇りや雪続きの長岡の冬は絶対に暖房が必要。

我が家の暖房開始は去年11月中旬でした。

どこまで無暖房で行けるかな。




2019年10月18日金曜日

窓の入れ替え

築年数の経っているお宅の窓の入れ替え。

吹き付ける風のすきま風でお困りだった窓を取り替えます。


既存の窓を外したところ。

築年数の経っている家は下地の木が曲がっていて、膨らんでいたり凹んでいたり。

それを削ったり、木を足したりして、大工さんが真っすぐにした上で取り付けます。

そうしないと窓がきちんと閉まらなかったりします。


ただ窓を入れればいいわけではなく、必要最低限壊して復旧しなくてはなりません。

壊して中をみてみないとわからないところもたくさんあります。

しっかり下地を直してうまく入りました。




2019年9月13日金曜日

私が食洗器をつかってみて思うこと


うちはパナソニックの食洗器。

幅は45㎝。高さは60㎝。


海外製品はもっと大きくて

幅60㎝。高さ80㎝。

パナソニック製など国産と違って前面パネルが全部開くので食器が置きやすい。


国産か外国産か。迷うところでした。

海外製品のほうは大きくて何も考えずに食器が入る。

国産は一度の食事分が全部入りきらないかも。

食洗器の大きさが選択の第一の鍵でした。


そして二つ目の鍵がやっぱり値段。

うちのは価格ドットコムで10万円程度。

海外製品は30万~40万円。いいのはわかるけど値段は3~4倍。

電化製品てなんでもそうだけど消耗品だと私は思ってます。

やっぱり10年で壊れるとしたら国産が安くていい。

でも海外製品のミーレなんかは20年の耐久性で考えられているらしい。

耐久性は国産の倍か?実際壊れないとわかりませんが。


私が今アラフォーなのであと40年は使うとしたら

国産は10年耐久  10万円×4台=40万円

ミーレは20年耐久 30万円~40万円×2台=60万円~80万円。

40年使うと1.5~2倍外国産が高いことになります。


それでも使い勝手がいいと判断して外国産を選んでもよかったかもですが、私は国産にしました。


実際今でもミーレの方が使い勝手がいいかもと思ってますが、パナソニックの食洗器も高さ60㎝であればそれなりに食器は入ります。


1回の食事分くらいは入ります。

ただフライパンや鍋は入りきらないことの方が多いかもです。


食器が比較的少ない時は


この大きさのフライパンが


ちゃんと入ります。

うちの使い方としては大きいフライパンや鍋は洗うのが楽なので手で洗い、こまごまとした食器類は食洗器で洗うといった使い方。

国産には高さ45㎝もありますが60㎝の深型でないとフライパンどころか食器類もすべて入れることはできないかもですね。

あとパナソニックは海外製品と違って上から入れ込む形なので深い場所に後から入れようと思うと少し入れにくい。少しパズル的感覚で食器を入れ込むこともあります。


実際使ってみて、慣れればこんなに食洗器っていいものだったのかと思います。

まずは食洗器を入れるか入れないかで迷う方、食洗器なんていらないと考えている方に伝えたい。

食洗器は絶対あった方がいい。

国産なら深さは60㎝にしてください。

家事の短縮、楽さがかなり違います。


で、うちは国産にしたけど不自由なく食洗器の家事効率の良さの恩恵を受けつつ毎日使っております。

それと乾燥機能。

パナソニックは強制乾燥なのでかなり熱い温風で乾かします。


この吹き出し口から結構熱い温風が噴出します。

うちはかなり高気密高断熱にしてあるので、冷房をつけていないときはこの温風で部屋が暖まるのを少し感じます。熱いなとかんじることも。

日本はまだまだ本当の高気密高断熱住宅は少ないので、この温風は気にならない住宅も多いかもですが、我が家では気になります。


ミーレは乾燥は強制乾燥でなく、70℃ほどゆすぎのお湯が出てくるので、それで暖まった食器を自然乾燥させるそう。

パナソニックのように温風が出ない仕様で、高気密高断熱住宅が普及しているドイツなので、食洗器の温風の影響を受けることはない仕様になっているのかも。


いずれにしろパナソニックの食洗器でかなり楽に家事が出来てます。

海外製より小さい日本製の食洗器でも不自由なく使えていますし、少し価格が安いメリットもあるので今のところ満足です。


2019年9月11日水曜日

杉+漆喰=変色


前々回に杉のフローリングの経年変化で飴色に変化した色をお見せしましたが、今回はどぎつい黒。

私も最初気づいたときには焦りましたね。



さすがに。


何が起こったかというと、キッチンの脇の壁を漆喰で塗ってたんです。

DIYでやってたので、フローリングに養生シートも敷かずに。

で、塗っている最中に漆喰がフローリングに落ちてそれを拭きとった。


それだけ。


漆喰は黒色じゃないですよ。

白色です。

調べてみると杉やブラックチェリーといった木材にはタンニンが多く含まれているそうな。

漆喰は原料に石灰が入っておりアルカリ性。

タンニンがアルカリ性の石灰に反応して即座に黒色に変色した模様。


早速表面をやすりで削って元のきれいなフローリングに戻しました。

試さなかったけど、酸性の酢でも軽くつけて拭いたら中性化して元に戻ったのだろうか。

今度やってみよう。


汚れても削って直る、無垢材は素晴らしい。

まあ、既製品のフローリングなら漆喰が落ちたところで黒に変色しないわけなのですが・・・

それでも手を入れてやればきれいになるのが無垢フローリング。

既製品のフローリングより長持ちすると思います。

それは20年以上たってからの経過報告になりそうですね。

ずーっと先ですが。

2019年9月9日月曜日

毛布はいつから

先日涼しくなったと思ったら、台風のフェーン現象のおかげかまた暑さの再来。

暑かったり寒かったり変化が激しいこの頃の長岡。


梅雨が長かったせいで、余計夏が短く感じた今年。

8月下旬には秋めいてきた涼しさがやってきて、夜なんかは寒いくらいでした。

その際みなさん毛布は出しました?

外は気温の変化が激しいものの我が家はというか私はずっとタオルケット一枚。

もしくはタオルケットもかけていない。

息子に至っては冬からずっと何もかけてないで寝てます。

子供は体温が高いからか、寝返りうってすぐにかけたタオルケットも邪魔になるみたい。

私は冬になってもタオルケットから毛布にするくらいで、おそらく布団は使いません。


気温の変化が激しいと体にも負担がかかる。

特に寝ているときは、気温の変化が分からないので、朝になって寒くて起きたり、暑くて

夜中起きたり。


温度変化の少ない家は、そういうことも少ない。

体にも優しいんじゃないかな。

2019年9月7日土曜日

杉の無垢フローリング 色の変化


マットレスのベッドを起こして下も掃除。

何でもやりたがりの息子が掃除機をいじりたがります。

ちょうど息子のいるところから下がマットレスの敷いてあったところ。

張ったばかりの当時と同じような白みがかった色。

そこより上が何も敷いてなかったところ。

少し色が濃くなってあめ色に変化してます。


近くから見るとこんな感じ。

窓にはすだれを垂らしてあるので、夏場も直射日光は当ててないにもかかわらず、上半分から色が変わっているのが分かると思います。

ベッドの位置は決まっているのでどうせ隠れる場所だし色の変化は特に気にしてません。

自然の変化だし。

ベッドを置かなければ一定期間たてば他の色と馴染んでくるんでしょうしね。


家具を置いたりする場所の下は日焼けしないので、こんなに変化があります。

杉の無垢フローリングを張る人は頭に入れておくといいです。