お風呂の追炊き配管の中って見えないですよね。
汚れてるかもと思ってもわからない。
うちはエコキュートに変えてから12年。
最近は浴槽に湯あかが沈んでいることも。
これは掃除しなきゃとジャバで洗浄したこともあるけど、定期的にやらないとあまり意味がない様子。
で、
クリーニング屋 アリコさん参上!
配管清掃してもらいます。
良く見えないかもですが結構湯あかがあります。
マイクロバブル発生装置とプロの洗浄剤で一気にきれいにしてもらいます。
お風呂の追炊き配管の中って見えないですよね。
汚れてるかもと思ってもわからない。
うちはエコキュートに変えてから12年。
最近は浴槽に湯あかが沈んでいることも。
これは掃除しなきゃとジャバで洗浄したこともあるけど、定期的にやらないとあまり意味がない様子。
で、
クリーニング屋 アリコさん参上!
配管清掃してもらいます。
良く見えないかもですが結構湯あかがあります。
マイクロバブル発生装置とプロの洗浄剤で一気にきれいにしてもらいます。
加工した板を組み立てていきます。
7か月を過ぎて
ついこの前ずりばいができるようになったかと思うともうハイハイしだして
子供の成長は早いから今の時期も大切に覚えておきたい。
エアコン暖房だと湿度が下がって困る
って方も多いのでは。
東京に住んでた頃は灯油ストーブがいらなく、エアコン暖房で過ごせていました。
その代わり乾燥がものすごかった。
あんな乾燥はもういや。
長岡でも洗濯物を室内干ししているのにエアコン暖房で湿度が20パーセント台。
なんてことも。
逆に灯油ストーブを使って室内干しすると湿度が70パーセントなんてこともあり、カビの原因に。
うちは
洗濯物を干す前。
それでも40パーセントは超えています。
洗濯物を干すと50パーセントを超えていく感じ。
973ていうのはニ酸化炭素の値。
1000PPM以下が望ましいのでそれ以下になっていて換気もできています。
もうちょっと換気量増やしてもいいかな。
過乾燥にはなっていません。
コロナウィルス・インフルエンザウィルスを防ぐにも乾燥させすぎず、湿度40~60パーセントが望ましいそう。
うちの湿度調整に一役買っているのがこの24時間換気扇。
温度と湿度を調整してくれます。
実際に換気扇が動いている姿を表面温度を測れる機器を使ってとってみました。
それと気密があんまりよくない住宅も乾燥気味になりますかね。
家の隙間から外の空気を室内に吸い込んでしまうので寒い空気が温かい室内に入ると乾燥の原因になります。
さらに気密も悪く、断熱性能も悪い家ではエアコン暖房では温かくならないので、灯油ストーブを使わざるを得なく、室内干しした際には、今度は湿度が高くなりすぎて不快になります。
またカビの原因っを作ることにもなります。
よく言われる高気密高断熱と換気はセットで考えなければいけないのはこういうことです。
2月下旬のこと。
近年は雪が少ない年もありましたが今年は市営スキー場オープン。
てことで、子供はスキーもできないけど、行ってみました。
で、こんな感じ。
晴れた空が気持ちい様子。
500円で借りれるソリ。
結構楽しいですよ。
ひげとワインさん。
インスタグラムはじめました。
日々の出来事など簡単にアップできるので、仕事のこと、プライベートのこと等アップしていきます。
インスタグラムで minato21 を検索してみてください。
今まで通りブログも更新していきます。
インスタは気軽なアップ。
ブログはインスタより少し多めの文章になるような内容。
で使い分けていきます。
よろしくお願い致します。