Kさんの家 性能向上リノベ 内側付加断熱と造作キッチン&家具 まとめ6
2階に行ってみよう
階段を上ってみる。
こういう下からのアングルで写真を撮るとまた良い。
吹き抜けが開放的。
2階の窓からも1階に光が入ってくる。
直接光でなくとも、白い壁に反射した間接光が、全体を明るくする。
明るいけど、実はこのリビング、南を向いていません。
南側の窓の事
我が家近くの長岡の田舎住宅って、家の向きと間取りがかなり似ています。
冬の西からくる強風を避けるために、玄関は東側にある。
で、南側の光よりも東の朝日を大事にしていたようで、縁側とお客さんを招き入れる客間は東に窓がある。
自分たちが普段いるリビングやキッチンは、南ではなく、東~北~西に窓がある。
あまり南からの光を採ることを重要視していない。
むしろ避けているようです。
リビングが南にある農家住宅はほぼ見たことがない。
南にはほとんど窓はないし、南には窓がまったくない家も結構ある。
南には窓がないから床の間や仏壇があるという造り。
世間的には南側に窓があれば明るいし人気になりがち。
マンションも南向きの住戸は価格を高くする傾向がある。
建築士の試験でも何も言われなければリビングは南に持ってくる。
学校も南側に大きく窓を取る。生徒は右利きが多いから、鉛筆を持つ手が影にならないように、南の窓は左側にあって、左側から光を照らすようにしてあるらしい。
私の通っていた小中高、全ての学校がこれに当てはまる。
明るさにまつわる話なら、窓は南側が正解なのでしょう。
ただ冷房のない時代に作られた田舎住宅は南側の光を嫌っていたのかもしれない。そういう作りをしている。
そして昨今の夏の異常な暑さ。
暑さを避けるために、南に設けた窓の光を室内に入れないようにするために、すだれやシェードをつけることを推奨される。また軒の深い屋根や、窓の上に霧除けを設置することもいい。
?
そんなに暑くなるなら、じゃあ窓は南につけなくていいんじゃね?
Kさんちのリビングは南に窓がない。
でも吹き抜けで2階から落ちてくる光は直接光でなくとも、南側の光でなくとも、十分明るい。
照明を点けなくても南に窓がなくても明るくすることができる、良い例。
南に窓を付けることによって、冬の日差しを入れて暖かくしようと断熱界隈の偉い人たちは言うけれど、みんな東京含め太平洋側に拠点のある人が多いように思う。太平洋側の冬は、まあ晴れてばっかり。そんな気候の地域なら冬の日差しを入れたら暖房がなくても、高断熱住宅ならば暖かくなるんですけど。
日本海側の冬の晴れ間なんて、ほんのちょっとですよ。
特に新潟の中でも長岡や中越地方は冬は雪空。雪が降ってるか曇ってるかって気候。
日射の暖かさを享受できる日なんて、数えても両手で納まってしまうくらい。
長岡に住んでいると、ほんとに窓を南に持ってくることの意味って何なんだろうと一旦考えてしまう私。
今後温暖化で、普通に40℃越えしてくる夏が来るかもしれない。
日本でもまさかの50℃を超えてくるかもしれない。
そしてもしかしたら、家の南側信仰は終わりを迎えて、『窓は南側に作らないこと』っていう時代が来るかもね。
その時代その時代で考え方が変わって当然。
何が言いたいかっていうと、もしかしたら今の常識が、時代が変われば、意味のないことになってしまうかもしれないから、私自身、柔軟性をもって、もしこの家に自分が住んだら20年後どう思うだろうなんて、立場を自分ごとにして考えて提案していきたいなと思っているのです。
あと偉い人たちが言ってることも、それは偉い人が自身の立ち位置で発している意見であって、私が立っている位置では、同じことにならないかもしれない。
世間一般で信じられていることは尊重して、いいとこはマネして、でも自分の立ち位置ではすべてを鵜呑みにすることなく、自分なりにかみ砕いた上で、やっていきたいですね。
戻りまして
と、Kさんちに戻りまして
吹き抜け周りはぐるっと一周できる。
こども達の遊び場。
だからKさんの希望もあり、手すりには落下防止でこの後ネットを張りました。
迫力のある梁。かっこいいな。
家の中の程よい明るさと、窓の外の青空が気持ちいい。
1月下旬。真冬でしたが、この日は日差しが差して、そのおかげで暖かくて明るい。
向こうに見える縦格子の裏は寝室。
見えるようで見えないくらいの縦格子。
隠すようで、軽く遮る格子。
ここが寝室。
夜はこんな感じ。
写真では全部照明がついているけど、寝るときは間接照明だけつければ、いい雰囲気になります。
こども達はぐるぐる回って楽しそう。
大体KさんのLDKをぐるっと回りました。
施工事例掲載してます
港建設のホームページに施工事例として掲載してあります。
弊社、モデルルームはないので、ホームページ上に写真をたくさん掲載します。
その他
・YOUTUBEにルームツアーとしてアップしてあります
・同じアングルから撮ったビフォーアフター写真 もあります
是非ご覧ください。
港建設ホームページ 施工事例