2020年6月10日水曜日

タイル風呂のシロアリ被害

タイルが冷たくて寒い。

タイル風呂をユニットバスに変えていきます。

タイル風呂はシロアリの被害が、程度の大小はありますが、ほぼ100%あります。

タイルを壊して中身を見ると


土台が食われております。


取り外した柱の下はもう形がなくなってます。

シロアリを防ぐ一番の方法は濡らさないこと。

シロアリは水がなければ生きられません。

ユニットバスにすることで下地を濡らしにくくすることが出来ます。

タイル風呂はタイルのひび割れから下地に水が差します。

今回もタイルを壊した直後は下地がかなり濡れておりました。

シロアリ被害があった部分は取替し補強します。

そしてシロアリ対策の薬剤を塗って、ユニットバスを施工します。

この時期はシロアリが発生する時期です。

大事な家を守るためシロアリが出たら放って置かないようにしましょう。






2020年6月3日水曜日

小屋裏の手すりをどうしようか


小屋裏の手すりをどうしようか。

子供でも危なくなく。

アイアンとかいろいろ考えたけど、やっぱり木にしてみよう。

今取り付けてある縦格子はかっこいい。


けど取付幅をわざと少なくしているので小屋裏と仕切られる感じがして開放感がない。

この部分はこのままでいい。

この右側の部分はまだ手すりがありません。

では取付幅を多めにとるとどうだろう。

牢屋みたいになってかっこ悪くないか。

悩むくらいなら実際にやってみよう。


で、やっぱり牢屋感がある。

子供が落ちないくらいの幅に取り付けると縦格子は牢獄感が出ます。

もうちょっと幅を広げると牢獄感はなくなるけど、子供が落ちちゃう。

縦格子は却下。


息子、勝手に上っていって遊んでます。

秘密基地みたいで楽しそう。


他の案で行きます。

2020年6月1日月曜日

押入を廊下にリフォーム


和室をフローリングに張替え。


左の押入を解体します。

下調べをして構造上大切な部分はそのままに。


床壁天井を作って廊下にします。

長年住んでいて不便な部分てありますよね。

リビングを通らないとトイレお風呂に行けなかったので、お客様は廊下がなくて不便に感じられていたそうです。



廊下にしても構造上大丈夫なのか。

いくらかかるのか。

リフォームしてくれる会社も知らない。

誰に聞いていいかもわからない。

私がお答えしますよ。


向こうの廊下とつながりました。


2020年5月29日金曜日

ベンチをベンチソファーにしよう


先日作った子供がすわっているベンチ。

これをベンチソファーにしてみます。


とりあえずスポンジを置いてみました。

柔らかすぎるとずっと座っていた場合疲れてしまうので、高反発のものと少し硬めのものを重ねて置いてみました。

いい感じ。

このスポンジに布をかぶせます。


2020年5月13日水曜日

自分で作ってみてわかること



休日は私が料理することが多く、少し凝ったものを作ったりします。

今回はラーメンでも作ろうかと、肉屋で豚骨を買ってきてスープから作ってみました。

豚骨や鳥ガラ、野菜、リンゴ等を煮込んでスープ作り。

で、これはこれでうまいのですが長岡生姜醤油ラーメンを目指して作った割に全然違う。

スーパーで売ってる袋入りスープの生麺ラーメンと味はさほど変わらず。

普通の醤油ラーメンの域を出ない。

当然なんですけどラーメン屋さんてすごいなと思ったわけです。

どこのラーメン屋さんも独自性があっておいしい。

簡単にまねなんてできないです、当然なんですけど。


これはダッシュカレー。

スパイスの調合からルーを一から作ります。

鉄腕ダッシュでTOKIOが作ったレシピがネットで公開されているので全く同じ分量で作ってみました。


冷凍玉ねぎ、冷凍トマト等を煮詰めてルーを作ります。

完成写真は撮り忘れましたが、うまい!

で、ここで思ったのが、日本の市販のカレールーってすごいなと。

市販のルー使って作ってもかなりうまいカレーになるじゃないですか。

研究して作られているんだなと。

私は時間かけて、材料費もそこそこかかりました。

市販のルーは安くて混ぜるだけ。

お店のカレー屋さんは、何を入れてるかわかりませんが、やっぱりいろんな試作をして研究されてでいるんでしょうね。

一度作った私が到底及ぶものではないですね。


こちらは3歳を迎えた息子の誕生日ケーキ。

おばあちゃんからのプレゼント。


何というクオリティー。

息子も喜んでおります。

見た目だけじゃなく味もしっかりしております。

コロナの自粛中に料理を自分で作ってみて、テイクアウトしてみて、改めて飲食店のすばらしさを感じました。

2020年4月13日月曜日

ひげとワイン テイクアウトを食べました

ひげとワインさんのテイクアウト。

子供も小さく、行きたくてもなかなか行けない外食。

ひげとワインファンの私ですが、なかなか行けないひげとワインの料理がテイクアウトで食べれるということで、速攻注文しました。


どれもおいしそう。


テイクアウトに合わせて、私がボンゴレビアンコを作りました。

息子がっついております。



ひげとワインさんの料理はテイクアウトにしても、どれもおいしいのです。

タコとトマトの煮込みのタコが柔らかくちょうどいい歯ごたえ。

鹿の肉のラザニアもコクがあっておいしい。

鶏レバーはいつも通り鉄板のおいしさ。

家でこの料理が食べれるなんて幸せ!

ごちそうさまでした。

2020年3月19日木曜日

部分断熱耐震リフォーム


我が家は家全体をリフォームするのではなく、自分たちの居住空間のみをリフォームした部分リフォームです。

そしてそれに断熱改修・耐震改修で性能アップした部分断熱耐震リフォームになります。

住宅に住むには、新築をする・リフォームをするなどいろんな選択肢があるわけですが、我が家が部分断熱耐震リフォームを選択した理由・メリット・デメリットをまとめました。

港建設HP

2020年3月17日火曜日

ベンチ兼おもちゃ収納を作ってみた


子供がいるとおもちゃが増えますよね。

うちのリビングはそんなに広くないので平面におもちゃが広がっているとおもちゃでリビングスペースをとられちゃいます。

そこで

もともとやろうと思っていたベンチを作ります。


いきなり完成。

ベンチの下はおもちゃの収納です。

見やすくて取り出しやすいので片づけやすい。

子供でも遊び終わったら片付けてくれればいいなあと思ってますが、うまくいくかな?

左隅には絵本の本箱。

寝る前の読み聞かせタイムはここから自分で選んで寝室に持って来てくれます。

自分の座布団がお気に入りらしく特等席に座ってテレビを見てます。


スペースがうまくできて広くなり、くつろぎスペースになりました。

そしてまだやりたいことがあるので追ってご報告します。

2020年2月28日金曜日

食洗器が故障ではなく安心したの巻

昨日食洗器から焦げたにおいがして、洗いきれなかった残りかすのようなものが乾燥で焦げたのかな?

なんて思いながら今日また乾燥中に焦げたにおいがする。


明らかに食洗器の中からふわっと焦げたにおい。

2年もたってないのに修理かなー?

ふと乾燥ヒーターが入っているところが気になり、(一番下のシルバーの網目になっているところ)ビスをとって開けてみると。


梅干しが!

梅干しがヒーターに触れて焦げていたのでした。

原因が分かって良かった。

食洗器に入れる際は梅干しなどのゴミは取り除いて入れましょう。

取り除いていたつもりだったんですがね。

2020年2月25日火曜日

オズヘアさんにて息子髪を切る。


かなり髪が伸びたので、初美容室。


オズヘアさんに子供と行ってまいりました。

今まで奥さんが切ってましたが、素人だとなかなか子供の髪を切るのも難しい。

オズヘアさんの予約前に100円ショップに寄ったところ、おもちゃがほしくて店内中に響き渡る声で泣いてきた我が息子。

もう持ってるおもちゃだから100円でも買ってあげません。

どこかのおじいちゃんがかわいそうにとおっしゃっており、少し恥ずかしかったですが買ってあげません。

何とか車に乗せひと眠り。

機嫌が悪く、最悪今日は無理かと思いましたが、オーナーが用意してくれたアンパンマンのDVDを見て、静かにしてくれました。

ありがとう。


以外に素直に切ってもらってる。


マンツーマン対応なので、店内は私どもだけ。

落ち着いた雰囲気で、ゆっくりカットしてもらえます。


よし、すっきりしました。


ばあちゃんにもかわいいと言われうれしそう。

ありがとうございました!

2020年2月3日月曜日

子供と2人


先日の休日は保育園でもらった風邪で熱の出た息子と二日間2人きり。

なんとかかんとかウィルスにはかかっていなかったようで一安心ですが、それでもつらそう。

キレイに片付いた部屋を普通はお見せするんですが、子供と一緒で片付かないおもちゃやらで生活感丸出しの写真もたまにはいいかな。


レゴの電車。

まだ一人では線路を並べられないので一緒に作って遊びます。

しばらく遊んで飽きたようで


冷蔵庫を開けてヨーグルトを見つけて指さしている。


最近のお気に入りは映画グリンチ。

いつ入会したか自分でも定かではないけど、いつの間にか入ってたアマゾンプライム。

子供に見せるのにちょうどいいのでアマゾンプライムに入会したままに。

あまりたくさん見せたくないけど、風邪の時くらいはしょうがないかと。

ヨーグルト食べながら見ております。


子供って熱が38~39℃あるのに意外に元気。

咳こんだり、たまに吐いたり。

こちらは大変ですが。

角にあるのは私のひいばあちゃん、子供からするとひいひいばあちゃんの使ってたタンス。

おもちゃを片づけるのにちょうどいいので使ってます。


じいちゃんからもらったおっとっと。

食べすぎ注意だから。

楽しくやっております。

2020年1月29日水曜日

さいの神


隣の町内のさいの神。

近所の子らと行ってきました。


中には私の同級生がお祓い中。

この同級生たちがこのやぐらを作ったそうな。

たいしたもんだ。


火をつけると


すぐに燃え上がり。


すぐに崩れました。

火が恐くて、遠くまで走り逃げた我が子。

火から遠いので笑顔。

燃え残りがないように火が消えるまで厄年本人の家族が夜まで火の番をするそう。



今年は雪が全くないですね。

雰囲気だけでも雪遊びの格好で散歩。





2020年1月21日火曜日

高気密住宅は息苦しくないのかという疑問

よく言われる高気密住宅は息苦しくないのかという疑問。

二酸化炭素濃度を測ってみました。

計測でもしないと生活していても実際二酸化炭素濃度には無頓着なもんで、測ってみてようやく気付くことがあります。

住宅では二酸化炭素濃度は1000ppm以下にしたいという基準があります。


朝起きた時の寝室の二酸化炭素濃度。

家族3人が寝ている間に呼吸で二酸化炭素を出していますが、1000ppm以下に抑えられています。

外気の二酸化炭素濃度は400~450ppmだそうで、それよりはどうしても高くなっちゃいますが、基準以下になってます。

これで息苦しくはないと言えそうです。




壁についている24時間換気。

これで空気を入れ替えているので二酸化炭素濃度も抑えられています。

この換気扇、寒い空気をそのまま入れるのではなく、暖かい空気にして入れてくれます。


そのおかげで、夜間エアコン暖房を切ってますが、朝起きて20℃ほどあるので寒いことはないです。

また湿度も調整してくれますので47%あります。

このような換気扇を全熱交換換気扇と言います。

部屋に吸気口が付いていて外気をそのままの部屋内に入れてしまう換気の場合は、いわゆる第3種換気といいますが、二酸化炭素濃度を下げるために換気量を増やすと外気そのままの温度と湿度を入れてしまうため、部屋は寒くなり、湿度は下がって乾燥しすぎてしまいます。

ただ我が家で使っている全熱交換換気でも温度湿度を調整してくれるとは言え、完璧に温度湿度を保ってくれるわけではないで、換気量を増やしてしまうと同じことが起こります。

つまり外気の二酸化炭素濃度に近づけるために換気量を増やしすぎると、温度と湿度は下がってしまいます。

逆に温度湿度を下げないために換気量を下げてしまうと、二酸化炭素濃度は上がってしまいます。

換気量が多いか少ないかで、温度湿度をとるか、二酸化炭素濃度をとるかのジレンマが発生します。

ではどうするかというと、ちょうどいい換気量にしておくということが大事。

部屋にいる人数が増えれば二酸化炭素濃度はすぐに上がります。

諸条件もあり1100~1200ppmくらいになることもあります。

1200ppmになったところで、すぐさま人体に影響がでる値ではないです。

大体1000ppmくらいになる換気量にしていれば、いいのかなと思ってます。

息苦しい住宅はいやだと二酸化炭素濃度ばかりを見て、外気の二酸化炭素濃度に近づけるために過敏に換気量を増やすと、温度が下がり、寒いので暖房も必要以上に設定温度を上げることになります。

また湿度も下がるのでインフルエンザウィルスが活性化する過乾燥にもなりかねません。



灯油ストーブを使っている部屋は二酸化炭素濃度がかなり高い値になるでしょう。

その場合窓を開けるなりして、濃度を下げることになります。

せっかく温めた空気を捨てて換気しないといけないわけです。

もったいないですね。

高気密住宅は、全熱交換換気によって暖房費を抑えながら、室内空気環境を高環境に保ちやすいと言えるでしょう。




2020年1月16日木曜日

リフォームの依頼

新年も明けてから数週間。

ここ最近リフォームの相談が数件あります。

◆脱衣室がなくてお風呂もタイル風呂。
着替えるにも寒いし、お風呂は極寒。子供や孫は実家に帰ってきたとしても寒くてお風呂に入りたがらない。
洗面脱衣室を作ってお風呂も暖かいものに変えたい。

◆子供が生まれて実家で親同居するので、以前自分たちが使っていた部屋をセカンドリビングとしてリフォームしたい。

◆子供の就職が決まって帰ってくるので、部屋と車庫を増築したい。

◆寝室が寒いのですきま風をとめて暖かくしたい。

◆LDKの改装、お風呂の入れ替え などなど

新築ではなくリフォーム。

ハウスメーカーはリフォームが出来ないところもあります。

地元の建築会社でも、ほぼ新築専業でリフォームまで手が回らないところもあるでしょう。

小回りが利く弊社のような会社だからこそ、このような依頼があります。

実際にハウスメーカーからリフォームは出来ないと言われた方。

大工さんに頼んだけど、一人職人でやっている大工さんなので、お客さんとの打ち合わせまで手が回らないからと港建設を紹介された方。

そういった方も実際います。

新築もいいけれど、住み慣れた家をリフォームして長く使う。その考え方が好き。

残す部分、壊して作り直す部分、その納まりをどうするか。

価格を抑えながら出来るだけ、あったかく快適にするにはどうするか。

色々考えることがあります。

断熱性能アップも提案しますが、きれいにするだけでいいという方も当然いらっしゃいます。

リフォームはすべてがオーダーメイド。

お客様のこうしたいああしたいという希望と、予算のなかで一件一件考えていきます。

小回りの利く、港建設だから出来ることがあるみたい。

小さい会社ですが、今年で45期目に突入です。

弊社、財務状況は健全だと自負しております。

数年後にリフォームをお考えの方にも依頼される会社でありたい。

これからも皆様よろしくお願い致します。

2020年1月6日月曜日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

本日から営業開始です。

長かった年末年始休暇も終わり、終わってしまうとあっという間。

今年も昨年同様宜しくお願い致します。