2021年3月23日火曜日

子供の成長は早い

 

7か月を過ぎて

ついこの前ずりばいができるようになったかと思うともうハイハイしだして


つかまり立ちなんかもしちゃう。

子上がりダイニングの階段がちょうどいいみたい。

このくらいの2段の階段は登ってきちゃうので柵でも考えなきゃかな。

子供の成長は早いから今の時期も大切に覚えておきたい。


キッチンの下なんかも探ったりして遊んでる。

ここは私が引き出しを作成中で未完成部分。


いいの?触っていいの?みたいな感じでこちらをチラ見してくる。


息子とじゃれあったりする。

3か月から始まった悪魔的夜泣きも少し収まってきたような兆しが。

まだ気は抜けませんが夜中面倒を見てる妻に感謝。


自分でミルク飲んでくれるのはほんと助かります。



3歳半の息子はというと特等席でipad。

裸の正座でYOUTUBE。



でスイッチのマリオカートにはまっていまして、たまに私に勝っちゃう。

まだまだ私のほうがうまいですけどね。

負けんよ!



お雛様の前で写真。

2人とも健康で明るく育ってます。

2021年3月18日木曜日

エアコン暖房 湿度の状況

 エアコン暖房だと湿度が下がって困る

って方も多いのでは。

東京に住んでた頃は灯油ストーブがいらなく、エアコン暖房で過ごせていました。

その代わり乾燥がものすごかった。

あんな乾燥はもういや。

長岡でも洗濯物を室内干ししているのにエアコン暖房で湿度が20パーセント台。

なんてことも。


逆に灯油ストーブを使って室内干しすると湿度が70パーセントなんてこともあり、カビの原因に。


うちは


洗濯物を干す前。

それでも40パーセントは超えています。

洗濯物を干すと50パーセントを超えていく感じ。

973ていうのはニ酸化炭素の値。

1000PPM以下が望ましいのでそれ以下になっていて換気もできています。

もうちょっと換気量増やしてもいいかな。

過乾燥にはなっていません。

コロナウィルス・インフルエンザウィルスを防ぐにも乾燥させすぎず、湿度40~60パーセントが望ましいそう。



うちの湿度調整に一役買っているのがこの24時間換気扇。

温度と湿度を調整してくれます。

実際に換気扇が動いている姿を表面温度を測れる機器を使ってとってみました。



それと気密があんまりよくない住宅も乾燥気味になりますかね。

家の隙間から外の空気を室内に吸い込んでしまうので寒い空気が温かい室内に入ると乾燥の原因になります。

さらに気密も悪く、断熱性能も悪い家ではエアコン暖房では温かくならないので、灯油ストーブを使わざるを得なく、室内干しした際には、今度は湿度が高くなりすぎて不快になります。

またカビの原因っを作ることにもなります。


よく言われる高気密高断熱と換気はセットで考えなければいけないのはこういうことです。






2021年3月16日火曜日

市営スキー場に行ってみる

2月下旬のこと。

 近年は雪が少ない年もありましたが今年は市営スキー場オープン。










てことで、子供はスキーもできないけど、行ってみました。











で、こんな感じ。

晴れた空が気持ちい様子。

500円で借りれるソリ。

結構楽しいですよ。

2021年3月11日木曜日

ひげとワインさん 床にタイル張りました。

ひげとワインさん。 



打ちっぱなしのコンクリートも無機質でかっこいいなと思います。


トイレ外した図。


凹凸部があるのでタイルを加工。


じゃーん。

やっぱりタイルはいいですね。

イタリアーン。

緑の壁にもよく合います。

気に入っていただけたようで良かったです。

2021年3月8日月曜日

エアコン暖房停止の日も多くなってきました

暖かくなってきましたね。

日が差す日も増えてきました。

我が家は、こうなってくるとようやくエアコンのいらない日が増えてきます。

冬の間24時間エアコン暖房だったわけですが、夜もつけない日があります。

ずーっとつけていないのに朝起きて21.8℃。

全然起きるのがおっくうではない。

長岡は日本海側、12から2月下旬くらいまで日のささない日のほうが多いです。

日光のさす太平洋側なら真冬でも暖房いらなくなるなんてことも。

そこを期待すると長岡はだめですね。

だから3月は日光を多く取り入れて部屋を暖めます。

4月入ると本格的に暖房はいらない日のほうが多くなってきます。

うちの暖房不要時期早いでしょ。

2021年3月5日金曜日

田舎の冬はしみわたり

2月中旬。

冬の晴れた日は雪の上を走れます。



田んぼが近い方は経験ありますよね。

放射冷却で雪上が凍ってその上を歩けるんですよね。



降ったばかりの雪ではだめで、少し日光に照らされるか、雨が降ったりして、少し押し固められた雪でしかできないのです。

それも休日ではないと遊べないので、意外にいいタイミングがそろわないとできない田舎遊び。

しかも10時くらいには溶けてくるので大人は足が潜っちゃう。

貴重なこの時のために早起きして遊びに行きます。


ジャンプしたり走ったりで子供も大人もテンション上がります。


こんな感じで走れます。




雪上がキラキラしていい景色。

冬の晴れた日は空気がきれいで



遠くの山まですっきり見える。

どこを歩いてもいいので普段と違って直線的にどこまでも行けるのが楽しい。



なにやら動物の足跡を発見。

タヌキ?テン?イタチ?

山まで続いているだろうか。

子供と後を追って探偵ごっこしたり。



娘も早く歩けるようになればいいんだけど。



除雪で出来た雪山を発見!

表面が氷っているので滑ります!


きれいに遠くまでGO。


と、ひっくり返ってみたり。




そのあとはいつもの町内仲間と子供らでバーベキュー!

子供たちはハッピーセットでワイワイ。

大人子供で総勢15人程が事前に入ってた予定でもないのに、普通に集まってくる。

住宅も少し離れて立っている田舎。

ご近所迷惑もそこそこ気にしなくても大丈夫。


日中は寒くもなくいい心地。

冬の晴れた田舎の幸せ。

田舎最高。

よろしければぜひ遊びに来てください。
 

2021年3月4日木曜日

年始の停電

今年の年始。

強風すごかったですね。(けっこう過去)


その強風で裏の電線が切れて垂れ下っちゃいました。

このあたり一帯が停電。

この時15時くらいだったかな。

この日に復旧は無理だろうと判断。

夕食と次の日の朝食分を買いだめ。

この風だと他も停電が多いだろうからスーパーは混むだろうと思っていましたが、そんなに込み合ってるでもなくいつも通り。

市街地は停電してもすぐに復旧したようでした。



でもしかし、我が家は帰ってみると真っ暗。

昔使っていた灯油ストーブを焚いて3世代家族で一部屋に集まって暖をとってました。

当分使ってなかった灯油ストーブからは白い煙がもくもく。

あったまりたいのに換気をしなくてはいられない。

あったまりたいのに窓を開けて換気。

寒ーい。

灯油ストーブは使い終わったらちゃんと空焚きして灯油をなくしておかないとですね。

いざとなったときにこんなことになります。



そうこうしていると外で何か車の音が。

電気屋さん登場!


















この吹雪が吹き付ける中、駆けつけてくれました。


















雪嵐の中、なんとも勇ましいお姿。

結果7時に電気は復旧しました。

4時間で復旧しました、勇者たちありがとう!!



皆が集まった部屋は断熱リフォームしてない築35年ほどの昔のままの寒い部屋。

寒いけど、子供も暗い部屋でみんなでいると楽しいらしく、その部屋ですごしました。


ただ、断熱リフォームした我が部屋の室温はというと


















21.2度!

4時間暖房がついてなかったわけですが、室温は1から2℃下がったくらい。

暖房なしでもいられるんです。

ドアの開け閉めなんかもしたので少し下がっちゃった感じはあります。

それにしても災害時でも、暖房がなくてもいられるって素晴らしい。

やっぱり家はこうでなくちゃね。

2021年2月24日水曜日

自宅のエアコン アリコさんにクリーニングしてもらう


アリコさんにエアコンのクリーニングをしてもらいました。 
洗浄すると
















結構汚い。

3年経ってないんですけどね。

うちは高断熱にしているのでカビは生えにくいです。

カビ汚れだともっと黒い汚水が出てきます。

うちはカビ汚れはなかったみたい。

その点は安心したんですが茶色の汚れは油汚れ。

キッチンのレンジフードをあまり回さないことが原因みたいですね。

うちのキッチンの換気扇は同時吸排になっています。


不必要に寒い外気を室内に入れないようになっているんです。

が、それでも消し忘れると室温が徐々に下がっていきます。

当たり前なんですが。

と、キッチンの換気扇てかなりの風量で空気の入れ替えをするので音も結構する。

ということで、使わないことがあったんですが、これからはしっかり使っていきます。


フィルターや室内機のカバーなんかも丁寧に洗ってくれまして。


新品みたいになっちゃった。


で、クリーニング後からなんかエアコンの調子がいい。

23℃設定にしてたら25℃超えていきました。

夫婦でクリーニング後から暑いくらいだねと言って




22℃設定に下げ、徐々にちょうどいいくらいの室温になっていきました。

これで電気料も節約になります。

クリーニング代も当然費用はかかるので、電気代が安くなってもお金的には行ってこいのトレードオフみたいな感じですが、きれいな空気で生活できるのはいいですね。

定期的なエアコンクリーニングもありかなと思います。



最近採用され始めている床下エアコン。

1階の床下につけるエアコンは基礎の高さがないとクリーニングできないそう。

エアコンに限らず電化製品機器類は人が入ってメンテナンスできるような構造を考えていかないとですね。

2021年1月27日水曜日

インスタはじめました。

 インスタグラムはじめました。

日々の出来事など簡単にアップできるので、仕事のこと、プライベートのこと等アップしていきます。

インスタグラムで minato21 を検索してみてください。

今まで通りブログも更新していきます。

インスタは気軽なアップ。

ブログはインスタより少し多めの文章になるような内容。

で使い分けていきます。

よろしくお願い致します。

2021年1月8日金曜日

あけましておめでとうございます。


あけましておめでとうございます。

新年早々大雪になっている長岡。

昨日は強風による自宅の停電。(すぐに電線の復旧工事がなされました。吹雪の中ありがとうございます。)

ここ2年くらいは雪がとても少なく、平和ボケしていたような。

やっぱり長岡の冬ってこんなに雪が降るんだよなって思いなおし、また一年頑張ってまいりましょう。

本年も宜しくお願い致します。

 

2020年12月18日金曜日

エアコンのフィルター掃除は大事

 あれだけ寝てくれた娘。

4か月を過ぎたころから夜泣きが始まり、夜中も短いと1時間おきに妻が起きてます。

ただいま5か月。

それで夜もエアコン暖房をつけて24時間暖房中。

今週月曜あたりから大雪になり気温も氷点下。

日中も0℃だったりと寒くなってきました。

そんな今週。

なんかすこし寒い。

昨年まではエアコン暖房で寒いと思ったことはなかったのに。

寒いと言っても21~22℃あって、すごく寒いというわけではないんですが、高気密高断熱住宅に住んで一旦暖かさの快適さになれると、0.5℃~1℃くらいの変化に気づいてしまう。

去年より寒いから?

いや雪は少なかったけど去年も寒かったな。

妻もなんか寒いと言ってエアコン暖房を23.5℃まで上げることになりました。

住んでから23.5℃に上げたことはあんまりなかったと思います。


なんでだろうと思っていたところ、エアコンのフィルターでも掃除してみようかと思いフィルターを外してみる。

確かにほこりがある。

びっしりすごい付いてるってわけではないにしろ、掃除してみます。

これが朝6時半頃のこと。


で室温グラフを見てみる。(オレンジのグラフ)

フィルター掃除した直後から室温が上がっていきます。

で設定温度の23.5℃まで上がりました。

原因はエアコンフィルターか!

我が家は高気密高断熱なので、ちゃんと設定温度と同じ、もしくはそれ以上の室温になります。

でしっかりエアコンが働いてくれると23.5℃以上になるので、今度は暑く感じます。

みなさんは暖房開始時にはエアコンのフィルター掃除しましょうね。


それにしても、高気密高断熱住宅に住むと0.5~1℃の差に気づいてしまう人間の快適性の慣れってすごいなと思います。

でもこれって高気密高断熱住宅に住む人あるあるなんです。

2020年12月11日金曜日

冬の準備 落ち葉掃除

 


こんなこともやってます。

なんでも屋 港建設。

屋上に落ちた落ち葉。

排水溝が詰まって水たまりが出来るくらいありました。


10袋くらい。


キレイになって雨も流れるようになって、冬の準備OK。

2020年12月9日水曜日

うちのキッチン

 


うちのキッチンの前は階段が2段ついて小上がりになっています。

少し高くなっているので


料理をしていると興味深々で子供が見に来ます。

食事に興味を持ってもらえれば、そのうち料理のお手伝いなんかもしてくれればいいなと思っております。


が、今はつまみ食いが仕事。


小上がり部分が高くなっているので子供の目線が親の目線とほぼ変わりません。

母親と何か話しながら楽しそう。

3本横につけてある木は、子供がいたずらしないように今だけつけてる簡易的な柵。

そのうち取り外せれば、完全オープンキッチンになる予定。


かっぱ巻きが食べたいらしく、海苔巻き製造器を自分でふりふりしたい様子。


ふりふりふりふり、お手伝いの第一歩。


出来たよと持って来てくれました。


軽い皿なら自分でダイニングの机に運んでくれます。


そしてまたイチゴに手がのびる。

2020年12月7日月曜日

鮭がくる

ドライブしていた晴れた日の午後。

橋が架かる川沿いに数台の車が止まっている。

何かあったのだろうか。

下りてみると川に鮭が。

話には聞いていましたがちゃんと来てる。

刈谷田川をさかのぼりこんな小さい支流まで来るんですね。


ちゃんと看板もあって


見やすいように観覧場もある。


体は傷だらけ。

頑張って登ってきたんだなあ。

段差を登ろうと尾ひれを力強く使って泳いで行きます。


子供も興奮。




20匹くらいはいたかな。


疲れたように、でも優雅に泳いでいました。