2020年7月15日水曜日

ひげとワイン ミシュラン ビブグルマン受賞!


私が改装をお手伝いさせて頂いたひげとワインさん。

ミシュラン ビブグルマン受賞!

ニュースですよ、これは!

ミシュラン店!



いつも私がブログでもうまいうまいと言い続け、インスタ #ひげとワインを見ればこんな料理で感動したのは初めて等のコメント多数。

オープン後もう少しで3年。

おいしいお店と認識されてきた結果、すごいです。さすがです。


でビブグルマンて何?

ってことでぐぐってみます。



検索してみると長岡市・見附市・小千谷市で9店舗しかないんですよ!

長岡市内だけだと8店舗。


Jinrokuさんも入ってる!

ひげとワインさんより少し先に近くでオープンしたお店。

ここもすごくうまい!さすがです。


そして堂々のひげとワインさん。

最高です!

そのほかにも名だたる私でも知っている名店がズラリ。

で、ビブグルマンていうのは


コストパフォーマンスが高く上質な料理を提供するお店。


らしいです。

星はないけど値段以上の料理を安く食べられるってことですかね。

星がつくお店より比較的安く入りやすいお店、とすると私みたいな庶民派は星がついてるお店より入りやすくて価値がある!なんて勝手に解釈しております。

そしておいしかったからって「シェフ呼んで頂けますか」と言わなくてもいいです。



なぜならシェフを呼ばなくてもカウンター越しにせっせと料理している姿が見れるから。

そんな調理場との敷居が低いのもひげとワインさんのいいところ。


オープン当時のご夫婦の笑顔。

いつでもこんな笑顔で迎え入れてくれます。

ひげとワイン、おめでとう!

また行こ。

2020年7月13日月曜日

Yさんの家 リフォーム 2


続きまして押入だった部分の床を解体して穴が開きました。

3部屋をワンフロアにするので床の高さが違うところはすべて一緒にしなくてはなりません。


せっかく解体して内部が見えたところは隙間があれば埋めていきます。


こんな感じで。

冬は1階の温められた空気が2階のこの壁の中を走っていきます。

そうすると断熱効果は激減します。

それを防ぐために壁の下のスキマは埋めてあげます。


緩んでるボルトがあれば締め直します。


でボルトが結露しないように断熱材で覆います。

白いテープが張ってあるのはこれも壁の隙間から空気が走って断熱効果を悪くするのを防ぐひと手間。

断熱材に何を使うか、厚みはどれだけか。

その前に大事なことがあります。

これをやらないと、どんなにいい断熱材を入れても効果は発揮できません。

吹き付け断熱だから気密がとれていい、セルロース断熱は呼吸するからいい。

それは、上記のような作業を考えながらやったうえで効果が出るものです。

とは言えリフォームですべてのスキマを徹底してふさぐにはもう少し解体しなくてはいけないのですが。

だから解体して見える部分はせっかくなので隙間をふさぐ。

やれるところはやる。




2020年7月10日金曜日

Yさんの家 リフォーム 1


今回はYさんの家の2階をリフォームしていきます。

昔自分で使っていた部屋を含め、3部屋の壁を取壊し、リビングと寝室を作る予定。


早速解体からスタート。

お客さんと友人も来て一緒に壁壊し。

結構豪快にやっちゃって大丈夫です。

楽しそうにやってくれて片付けもしてくれたりなんかして助かります。


3部屋が続き大空間になりました。

広々として、開放感が出ました。

窓の光も壁で遮られないので奥まで届き、今までより明るくなりました。

2020年6月22日月曜日

ホタルを見に行こう

長岡にもホタルが見れる公園や場所がありますが、自宅の近くでも見ることが出来ます。

山沿いの田んぼ、水がきれいな川が流れるところを歩きます。


近所の3家族、子ども合わせて13人によるホタルツアー。

うちの子は幼馴染の女の子と手をつないで。

微笑ましい。


子供は肝試し的冒険感が楽しいみたいです。


7時半すぎ。

子供にホタルを見せたい親の方がホタルを見つけて興奮しているところ。


緑色に光っているのがホタル。

8時過ぎになるとホタルが飛び立ち始めました。

携帯の写真ではこれが限界。

でも周りでちらほら飛んでます。

今の時期がホタル観賞にちょうどいい時期のようです。

皆さんもホタルが見れそうなスポット探してみては?

車で行けば意外に近くでも飛んでるホタルが見れますよ。


2020年6月16日火曜日

ベンチをベンチソファーにしよう 続


スポンジだけ用意してあったソファーに布を張ってみましょう。


まずはこの高反発のスポンジと


少し硬めのスポンジ2種類のスポンジを接着。


一番下にベニヤを接着。


布を巻いてタッカーでパチンパチンと裏のベニヤに止付けていきます。


表に返すとこんな感じ。

ヨレがないか確認して少し引っ張ってタッカーで止付け。

角も少し丁寧に処理して


元の位置に置いて完成!


テレビを見るのにちょうど良く、寝転んだりできる快適ベンチソファー。

次はベンチソファー下のおもちゃをいい感じに片付けよう。




2020年6月15日月曜日

自宅の吹き抜け部分の手すりの続き


前回こんな感じで牢獄感が出てしまった吹き抜けの手すりですが


手を抜いて簡単な骨組みだけにしてネットを張ってみました。

うーん、今度は鳥小屋感!

牢屋も鳥小屋もよくないのでまた考えます。

子供が落ちないように、おもちゃを投げないようにするには格子の幅を小さくしなければならない。

格子の幅が狭いと小屋裏との一体感と開放感が失われてしまう。

このジレンマをどうするか。

そこで


こんなものを作ってみました。

縦横の仕切りは大きめに


子供が落ちないようにアクリル板を設置。

これで小屋裏との一体感と開放感はそこまで阻害されず、子供も落ちない吹き抜けの手すりになりそうです。

ここに本とか小物とかいろいろ飾ってもいいかなと思います。

取り付けたら続きを書きます。




2020年6月12日金曜日

タイル風呂のシロアリ被害2


床を支える根太の先端がシロアリに食われております。


さらにその根太を下で支える土台は下2/3がシロアリに食べられ朽ちてなくなってます。

気づかないうちにこんなことになってるんですね。


土台も新しいものに変え、根太も補強して、薬剤を塗布しました。

せっかく中が見えたところで、悪いところは直していきます。

2020年6月10日水曜日

タイル風呂のシロアリ被害

タイルが冷たくて寒い。

タイル風呂をユニットバスに変えていきます。

タイル風呂はシロアリの被害が、程度の大小はありますが、ほぼ100%あります。

タイルを壊して中身を見ると


土台が食われております。


取り外した柱の下はもう形がなくなってます。

シロアリを防ぐ一番の方法は濡らさないこと。

シロアリは水がなければ生きられません。

ユニットバスにすることで下地を濡らしにくくすることが出来ます。

タイル風呂はタイルのひび割れから下地に水が差します。

今回もタイルを壊した直後は下地がかなり濡れておりました。

シロアリ被害があった部分は取替し補強します。

そしてシロアリ対策の薬剤を塗って、ユニットバスを施工します。

この時期はシロアリが発生する時期です。

大事な家を守るためシロアリが出たら放って置かないようにしましょう。






2020年6月3日水曜日

小屋裏の手すりをどうしようか


小屋裏の手すりをどうしようか。

子供でも危なくなく。

アイアンとかいろいろ考えたけど、やっぱり木にしてみよう。

今取り付けてある縦格子はかっこいい。


けど取付幅をわざと少なくしているので小屋裏と仕切られる感じがして開放感がない。

この部分はこのままでいい。

この右側の部分はまだ手すりがありません。

では取付幅を多めにとるとどうだろう。

牢屋みたいになってかっこ悪くないか。

悩むくらいなら実際にやってみよう。


で、やっぱり牢屋感がある。

子供が落ちないくらいの幅に取り付けると縦格子は牢獄感が出ます。

もうちょっと幅を広げると牢獄感はなくなるけど、子供が落ちちゃう。

縦格子は却下。


息子、勝手に上っていって遊んでます。

秘密基地みたいで楽しそう。


他の案で行きます。

2020年6月1日月曜日

押入を廊下にリフォーム


和室をフローリングに張替え。


左の押入を解体します。

下調べをして構造上大切な部分はそのままに。


床壁天井を作って廊下にします。

長年住んでいて不便な部分てありますよね。

リビングを通らないとトイレお風呂に行けなかったので、お客様は廊下がなくて不便に感じられていたそうです。



廊下にしても構造上大丈夫なのか。

いくらかかるのか。

リフォームしてくれる会社も知らない。

誰に聞いていいかもわからない。

私がお答えしますよ。


向こうの廊下とつながりました。


2020年5月29日金曜日

ベンチをベンチソファーにしよう


先日作った子供がすわっているベンチ。

これをベンチソファーにしてみます。


とりあえずスポンジを置いてみました。

柔らかすぎるとずっと座っていた場合疲れてしまうので、高反発のものと少し硬めのものを重ねて置いてみました。

いい感じ。

このスポンジに布をかぶせます。


2020年5月13日水曜日

自分で作ってみてわかること



休日は私が料理することが多く、少し凝ったものを作ったりします。

今回はラーメンでも作ろうかと、肉屋で豚骨を買ってきてスープから作ってみました。

豚骨や鳥ガラ、野菜、リンゴ等を煮込んでスープ作り。

で、これはこれでうまいのですが長岡生姜醤油ラーメンを目指して作った割に全然違う。

スーパーで売ってる袋入りスープの生麺ラーメンと味はさほど変わらず。

普通の醤油ラーメンの域を出ない。

当然なんですけどラーメン屋さんてすごいなと思ったわけです。

どこのラーメン屋さんも独自性があっておいしい。

簡単にまねなんてできないです、当然なんですけど。


これはダッシュカレー。

スパイスの調合からルーを一から作ります。

鉄腕ダッシュでTOKIOが作ったレシピがネットで公開されているので全く同じ分量で作ってみました。


冷凍玉ねぎ、冷凍トマト等を煮詰めてルーを作ります。

完成写真は撮り忘れましたが、うまい!

で、ここで思ったのが、日本の市販のカレールーってすごいなと。

市販のルー使って作ってもかなりうまいカレーになるじゃないですか。

研究して作られているんだなと。

私は時間かけて、材料費もそこそこかかりました。

市販のルーは安くて混ぜるだけ。

お店のカレー屋さんは、何を入れてるかわかりませんが、やっぱりいろんな試作をして研究されてでいるんでしょうね。

一度作った私が到底及ぶものではないですね。


こちらは3歳を迎えた息子の誕生日ケーキ。

おばあちゃんからのプレゼント。


何というクオリティー。

息子も喜んでおります。

見た目だけじゃなく味もしっかりしております。

コロナの自粛中に料理を自分で作ってみて、テイクアウトしてみて、改めて飲食店のすばらしさを感じました。

2020年4月13日月曜日

ひげとワイン テイクアウトを食べました

ひげとワインさんのテイクアウト。

子供も小さく、行きたくてもなかなか行けない外食。

ひげとワインファンの私ですが、なかなか行けないひげとワインの料理がテイクアウトで食べれるということで、速攻注文しました。


どれもおいしそう。


テイクアウトに合わせて、私がボンゴレビアンコを作りました。

息子がっついております。



ひげとワインさんの料理はテイクアウトにしても、どれもおいしいのです。

タコとトマトの煮込みのタコが柔らかくちょうどいい歯ごたえ。

鹿の肉のラザニアもコクがあっておいしい。

鶏レバーはいつも通り鉄板のおいしさ。

家でこの料理が食べれるなんて幸せ!

ごちそうさまでした。