2019年3月20日水曜日

もう少しで住んで一年。


平成31年3月。

住みだしてからもう少しで1年。

この冬は賃貸に住んでいたころと比べて、数段あったかくて快適でした。

春になってきてもうエアコン暖房は使わない日が増えてきました。

この時期になると無暖房でも21~22℃はあります。

早くも暖房費0円期間に突入しかけてます。


完成。

と、まではいかないけれど、少しDIYも進んだので片づけて写真撮ってみました。
TVボードの下のトビラ。

タイルを張ったりしたいところ。

手作りダイニングテーブル。

作り付けのソファー。

まだまだやりたいことはたくさんあるけど、休日のすきまを見つけて少しづつやっていきます。


妻に相談しながらゆっくり自分好みにしていくのもいいもんですよ。


住んで一年ですが、自分の部屋に愛着もわいてきました。

長く住め、愛着を持てる住まいにするには

住んで快適であること。

自分で直したりできること。


そんな要素が必要だと思います。

2019年3月15日金曜日

お客様と職人さんで飲みました。INひげとワイン


ひげとワインさんで飲みました。

港建設でお手伝いさせてもらった各店舗のオーナーさんと工事に携わってもらっている業者さん職人さん、総勢20人くらいで飲みました。

なんと参加率のいいことか。

みんな仲がいい。

いやー食べて飲みました。

いつもの通りおいしい料理とワイン。

次の日はほとんどもれなくみなさん二日酔いだったそう。

そういう私も途中の記憶がない。

それだけみなさん楽しかったんでしょうね。


ひげとワインのご夫婦ありがとうございました。

あ、楽しすぎて全く写真撮ってないや。


またやりますよー。

2019年3月5日火曜日

頼まれごとDIY


パンチングボードを使ってフックを取り付けられる飾り付けのできるようにしたパーテーション。

アルミやシート張りでなく、木を使いたいとのことで作ったA看板。

ベニヤで作った箱型のカウンターをつや消し黒で塗って、雰囲気を確認するためのミニチュア試作。


みんな違う方からの依頼。

値段は抑えめで。


2019年2月22日金曜日

DIYの実験場


お休みの時間が取れる時に自宅の部屋のDIY。

かっこいいだろうか。

色々試してみて皆さんにもおすすめ出来るか考えながら実験。


自宅部屋はDIYの実験場。

2019年2月20日水曜日

お風呂の追い炊き配管掃除してますか?


CMもしているジャバ。

お風呂の追い炊き配管の掃除を全くやってなかったので、水垢が出ていることがありました。

汚な!

菌も発生することがあるらしいのでお早めに。

みなさんはここまでなる前に掃除しましょう。

1つ穴用と2つ穴用の2種類ありますが、新しい給湯器なら浴槽の穴は1つ穴かな。

説明書も確認しましょう。

入った後の浴槽にジャバの粉を混ぜて。

ふむふむ。

うちはエコキュートなので説明書を見てくださいと書いてある。


ジャバのパッケージには月イチジャバと書いてある。

そんなにやらなくてもいいけど、説明書には1年に2~3回と書いてあります。

エコキュートの場合は洗浄ボタンを長押し。

これで洗浄が始まって追い炊き配管の循環清掃が始まります。


一時間が目安と書いてありましたが、あまり掃除してなかったので、長めにやります。


汚いので写真はないですが、少しジェル状の水垢も出ました。

もっと定期的にやった方がいいかな。

この後すすぎも説明書に従って行います。


配管もきれいになって水垢が出なくなりました。


見えない配管は汚くなっても見えませんが、汚れてます。


掃除は定期的に!

2019年2月5日火曜日

インフルエンザ予防 ペーパー加湿器で冬の湿度を調整してみる


冬の室内の湿度はどうなってますか?

灯油ストーブを使っている家は比較的湿度が高いでしょうか。

うちはエアコン暖房なので灯油ストーブを使用している部屋より湿度は比較的低いです。

ただ、24時間換気が多少湿度も調整してくれているので20%台には下がりません。

大体35から40%台で推移してます。

調理したりすると鍋の水蒸気で40%後半になります。

ですが、30%台の湿度の場合も多くもう少し湿度を上げたいなという状況。

インフルエンザも流行っており、湿度は40%以上を保つといいようです。


そこでこのペーパー加湿器でどのくらいの効果があるか実験。

ミスティーガーデンという商品。

これが湿度を上げてくれる効果が高いということなのでしばらく置いてみました。

うちは空間としては30帖ほどあるので試しに2台置いてみます。


器に水を入れてほっておくだけ。

電気加湿器のように電気代もかかりませんし、タンクやフィルターを掃除する手間もありません。

紙には防カビ効果があるらしいのでその点も清潔でいいです。


で、今こんな感じでした。

調理している時はもう少し湿度は上がります。

30%台に落ちることはなくなりました。

40%台の湿度は保てていて、50%台にはならないくらいの加湿力。

洗濯物は別の部屋で干しているのですが、洗濯物をこの部屋で干せばもっと潤います。

60%台になってくるとダニが活発化することもあるらしいので当面インフルエンザ予防ができているこの湿度があればいいかなという感じ。



この紙の部分の交換は3~6ヶ月らしいので、冬の時期だけ使うものなので1シーズンに1回取り換えればいいと思います。

電気式加湿器より加湿力は当然落ちます。

電気式加湿器にも電気代が安いものがありますが、その電気代と比較してもこの青い紙の部分を交換するだけなので、こっちの方が安上がりだと思います。

掃除する手間もないし、水が減っていたら水を足すだけでラクチン。


親世帯がインフルエンザにかかりましたが、私達夫婦世帯はインフルエンザをもらわずに乗り切りました。

湿度を保ったおかげかはイマイチわかりませんが、予防にはなったかな。

2019年1月17日木曜日

冬の太陽の恵みは長岡でも有効か?


年が明けてから雪もほとんどなく、快晴とも言える日がありました。


長岡で12~2月にこんなに日が射すのは例年そんなにありませんが、こんなに日差しが。

そんな日の窓の様子。


南側の窓。

既存の窓に内窓を取り付けたものです。

南側から太陽の光が入って明るいです。

それでは温度を測ってみます。


窓はガラスの部分で30℃ありました。

この日の外の気温は5~7℃くらいなのに太陽の熱ってすごいですね。

こんなに暖かくなるんです。


室内の温度は21.8℃。

この時エアコンは21℃設定でした。

日差しの暖かさの効果で21℃より室温が少し上がってます。

太陽の熱のおかげでこの後22℃を超えていきました。

エアコンも軽く運転している感じでほとんど動いてません。

太陽の恵みのおかげです。


ちなみに一番室内側の窓を開けて温度を測ってみると


36.5℃!


窓の枠の部分は45.1℃!

こんな温度になっているのであれば、一番内側の内窓は開けていた方が室内は暖かくなる?

エアコンいらずになる?

しかしそう簡単な話ではなく、内窓を開けたままにすると今度は窓から逃げる熱の方が多くなりそう。

入ってくる熱があってもそれが逃げて行けば行って来いであまり意味はないです。

今後検証してみたいところ。

この日は素直に内窓もしっかり閉めて、少し太陽の恵みの恩恵を頂きました。


うちの窓は型ガラスと言って透明なものではないです。

型ガラスは光を拡散するので、ふわっと部屋が明るくなりますが、日射の熱を頂くには透明ガラスの方がおそらく効果が高いです。

透明ガラスの方が光を拡散せずに、直接床を日光が照らし床を温めてくれます。


晴れた日はしっかり太陽の光で室内が暖かくなっていることを実感できますが、こんなに太陽が元気な日って冬の長岡では珍しい。

冬は雪雲に覆われた空は太陽を隠し、太陽熱の恵みを阻害します。

雪国長岡で冬の太陽の恵みを受けるのはけっこう難しいです。

2019年1月14日月曜日

木のフレーム 照明試作


只の電球照明に装飾することでかっこよくしてみよう!

というわけで色々試作していこうというコーナー。

続くかは私にもわかりません。

第1弾 細い木で四角フレームを作って飾ってみよう。

結構さまになるなあ。

四角いフレームを付けただけなのに。

奥は初めにビスで組んだもの。

歪みが激しかったので作り直し。

手前の方がダボで正確に直角を出してつくったもの。

やっぱりちゃんと直角が出ていると線がかっこいいです。

一番手前の丸い照明は只のシーリング照明のカバーを外していまだに使ってます。

かっこ悪いから外したいけどまだ照明が決まらないのでそのままになってるだけです。


この照明。

ありかなしか。

あり!


第2弾も試作していきます。(予定は未定)

2019年1月10日木曜日

あけましておめでとうございます(遅)

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

早いもので本年ももう10日過ぎました。

新年のご挨拶にしては遅いかな。


長い年末年始はどこに行くでもなく自宅でゆっくり過ごしました。

とは言えラスト3日は賃貸管理物件の水漏れ、その原因究明と水漏れ掃除。

最後は仕事してるんだか休んでるんだかよくわからないまま仕事始めを迎えました。


休んでいる間はほとんど子供と家で遊ぶ時間でした。


あ、見つけられた。


真顔で近づいてくる。


のっかってきた。


倒されたのち


ipadを奪われた。

子供って教えてないのにスワイプとかipadのいじり方が分かるようで。

子供でも直感的に動くようにしているAPPLEがすごいんか。


さてさて写真の通りうちでは私も子供も靴下は履きません。

この杉のフローリングが冷たくないんです。

ちなみにうちは床暖房じゃないですよ。


室温は高い時でこんな感じ。

エアコンは22℃設定。


20℃くらいでもまずまず暖かい。

不快指数の快適範囲内でにっこりマーク。


みなさんの部屋の温度は何度ですか?

25℃くらいって方もいると思います。

中にはそれ以上の場合もあるんじゃないでしょうか。

窓や壁が冷えちゃう家は22℃でも、うちより寒く感じると思います。

だから室温をかなりあげなくちゃならないんですよね。

そのために能力の高い暖房器具が必要になるんですが、高断熱住宅だとそんなに温度上げなくても暖かいんです。

うちで25℃にしちゃうと暑くて服脱いじゃうくらいになると思います。


まだまだエアコンだけで暖房していると驚かれる方が多いですね。


ちゃんと暖かいですよ。

2018年12月27日木曜日

年末年始のお休みについて

本年も誠にありがとうございました。

年末年始は以下の通りお休みをいただきます。

12月29日(土)~1月6日(日)

良いお年をお迎えください。

港建設株式会社

2018年12月18日火曜日

雨の音ってうるさいですか


夜。

照明を消して小屋裏の照明だけ電球色に調色してつけておく。

この雰囲気が落ち着くので好き。

最近みぞれまじりの雨やあられが降っています。

それが屋根をたたく音ってうるさくないですか?

本来ならその音でこの夜の静かな雰囲気を壊してしまうところ。

我が家は屋根にも40㎝を超える断熱材が入っているので断熱効果の上に防音効果もあります。

あーあられ降ってる?みたいな感じ。

雨音があまり聞こえないんです。

普通の雨ならほとんど聞こえません。

ベランダまで行ってみるとこんなに降ってたんだ!とびっくりするくらい。

しっとりした静かな夜を過ごせます。

断熱が入ってない部屋はTVの音量を上げたり、話す声も少し大きくしなければ聞こえなかったり。

2階の寝室の雨音がうるさい家は断熱材の厚みをもう少し厚くした方がいいかな。という一つの指標。

断熱住宅はこんないいところもあるんです。

2018年12月11日火曜日

港建設ホームページ!



港建設のホームページはじめました。

港建設ホームページ!

とは言え、コンテンツはまだ少ないです。

徐々に更新していこうと思います。

施工事例では、その建築の計画段階・工事段階・完成の流れを

それぞれ見ていただけるように

完成写真・計画中・工事中のページを作る予定です。

今のところ一部見れます。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

2018年11月30日金曜日

Sさんの家 リフォーム Part14


Sさん、まだ引っ越しが完全にすんだわけではないのですが住んだ感想をお伺いしました。

エアコン暖房は20℃設定。

朝起きて暖房をつけて、あったかくなるのでエアコンも消しちゃうそう。

エアコン暖房は灯油ストーブより暖まるのが遅いのでタイマーでオンにして使っております。

ただ一旦あったまるとなかなか冷めにくくてあったかいと感想をいただきました。

吹き抜けのある大空間なのにです。


実はこのお宅、魚沼市にあります。

長岡より寒いので先日の24日に最低気温が氷点下に突入しました。

普段不在にすることも多い家なので、エアコンを切って出かけられたりしますが、保温されているのがわかるとのこと。

引っ越し前のお宅と比べて暖かいことを実感されているようです。

感謝の言葉を頂き、本当に良かったです!

それなりに名の知れたハウスメーカーで新築しても、実際住んでみると前に住んでいたマンションの方が暖かかった、なんて話も伺うことがあります。

マンションは上下左右が部屋で囲まれており、玄関とバルコニー側以外は外気にさらされていないことが多いのです。

上下左右の部屋が暖房をつけていれば断熱の効果があるんです。

だから戸建て新築をする場合は、しっかりとした断熱をお勧めします。

そしてリフォームでも暖かくなります。

どこにお金をかけるかは建てる方の自由ですが、家のあったかさを知れないままなんてもったいないです。

2018年11月28日水曜日

自宅リフォーム生活 9月から11月の室温


断熱リフォームした部屋の9月から11月の3ヶ月の室温と湿度のグラフです。

オレンジが室温。青が湿度。

さすがに断熱住宅といえども冬に向けて室温は徐々に下がっていきます。

夏の快適気温は28℃くらい、徐々に着るものも増えて厚着になり冬は20℃くらいが適温。

大体快適室温になってます。


こちらは断熱リフォームしてない部屋です。

10月中旬くらいから、リフォームした部屋に比べてオレンジの室温グラフが上下に動いていてギザギザしているのが分かると思います。

このころから暖房を使い始めてます。

暖房をつけてあったかくなっても、深夜暖房を消すと室温が急激に下がり、再び朝暖房をつけて急激に室温を上げる。

保温性が低いので暖房を消すと急に寒くなっていくということです。



リフォームしてない部屋の11月。

ギザギザがすごいです。

1か月間で比較してみましょう。


リフォームした部屋は上下はあるものの、ギザギザは緩やか。

保温性があるので、暖まった室温が逃げにくいのが分かります。

下がっても20℃くらいです。

リフォームした部屋は暖房つけたのが11月中旬くらいなので、暖房開始日が1ヶ月ほど遅いです。

保温性が高いので、エアコン暖房つけてもノロノロ運転で運転中。

ノロノロ運転なのでエアコン特有の温風が体にあたることなく不快な感じがないです。

設定温度は20~21℃。

人体や家電の熱などの内部発熱で、22~23℃ある感じです。

エコで快適。

2018年11月26日月曜日

Sさんの家 リフォーム Part13


ナラのフローリング。

いろんな色がまじりあってかっこいいです。


洗面は4.5帖。

物干しスペースも兼ねているので少し広めにになりました。

すぐに洗濯物も干せてラクチン。


トイレも少し広め。

棚を置いても余裕のスペースがありますね。


お風呂。

この棚は


こんな風にするとシャンプーなどがおけて水切りできます。


こんな風に普通の棚にも出来ます。


給湯器のリモコンはタッチパネルになっているので、ボタンのものより水垢がつきにくくていいですね。


お風呂も当然内窓をつけて2重窓。


これは24時間換気。

冷たい空気をあったかい空気にして中に入れてくれます。

熱交換換気扇と言います。


これから冬本番。


このエアコン一台で温めます。

あったかく住んでもらえたらいいなあ。